日本語空間

2020年6月13日

アニミズム的心性

最終更新: 2020年8月1日

先日、関東でも梅雨入り宣言が出されました。

早く明けてほしいと願う一方で、梅雨が明けたら一気に夏に

なるな、マスクがつらそうだな…と、身構えたりします。

先日、夜の商店街を歩いていて、てるてる坊主を見つけました。

良い天気を願い吊るすものですが、存在は知っていても、

見かける機会は稀(まれ)なので、新鮮でした。

素朴ながら味わい深いものがあります。

しかし、現代の子どもが、実際に作ったりするのか?

作成者が気になりますね。

キリスト教系の高校に通っていたとき、「宗教」の時間で、

「ビルの屋上に、“お稲荷(いなり)さん”が祀(まつ)られて

いるのは、おかしくないですか?」

というのが、最初の導入だったと記憶しています。

→「ご利益(りやく)宗教」ってどうでしょう? という…

批判精神に乏しいこどもだったせいか、問いかけなのに、

おかしいことなんだ! と思い込んでしまいました。

それ以降は、神社に足を踏み入れることはあっても、賽銭を

入れ、鈴を鳴らし、願をかけることはしなくなりました。

日本人のアニミズム的心性は、外部から指摘されるものですが、

文化の内側にいると、分析よりは、感得をするものなのでしょう。

事務所がある港町には、海の方を臨み、大きな神社が建って

います。

坂の下から上まで続く長い階段の上にそびえたつ姿は、豊かな

緑に包まれ、威容(いよう)という形容がふさわしいです。

宗教的行為をおこなわずとも、そこで感じ取られる霊気の

ようなものは、アニミズム的心性に根差しているのかもしれません。

    50