日本語空間

2022年4月1日

不可視の領域から

最終更新: 2022年4月2日

先週は、日本各地で大学の卒業式がおこなわれており、

人数制限をしつつも、多くの学校が対面形式を用いて

いるようすがうかがえた。

いくつかの動画を見たが、卒業生の一部がユニークな

仮装をこらす一方で、含蓄のある総長のことばが好対照

を成す京都大学―創立125周年を迎えるという―の

卒業式が印象に残った。

総長は、オンライン授業が増え、互いがじかに接する機会

が減ったことを挙げ、現在のようなときにこそ他者への

sympathyと共に、empathyを欠かさず、これからも生きて

いってほしいと語っていた。

sympathyは、すでにカタカナ語で「シンパシー」として

日本語に定着している。

empathyは、カタカナ語でエンパシーと書く場合もあるが、

シンパシーほどには定着していない。

前者が、他人と感情を共有することを指すのに対し、

後者は、自身と同一視せず他者の気持ちをくむことを指す。

欧米のような個人主義が根づいていない日本では、

同調圧力がつよいなどともいわれるが、非対面でない

言語を介したやりとりが増えた今日だからこそ、

自身と異なる存在に思いを馳せることが、共生には

不可欠といえよう。

そこで、引き合いに出されていたのが、マイケル・

ポランニー(1891-1976)の唱えた「暗黙知」だ。

世界のあらゆる事象を、言語で完全に表現することは

まず不可能で、そのような「形式知」に対するものとして、

暗黙知はある。

暗黙知は、他者とのコミュニケーションにとどまらず、

「創発」のようなシステムの形成にも関わっている。

換言すれば、創造的な営み(当然「研究」も含まれる)には

欠かせないものなのである。

ポランニーは、近代という時代に、創造的な研究を展開した。

私自身、当該の時代を研究の対象としているのは、それが

有する可能性と限界に関心をひかれているためだ。

近代における科学と芸術、宗教の交わる場を渉猟していて、

何人かの人物にたどり着いた。

先日、街を歩いていて、そのなかの一人ヒルマ・アフ・
 
クリント(1862-1944)のドキュメンタリー映画が、まもなく

公開されることをポスターで知った。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
すでに記述された「歴史」―諸々の偶然性により、
 
いったん定められた-は、いくらでも書き換えられる
 
可能性がある。

クリントにとどまらず、権威をまとった大家の陰に

埋もれた名もなき人物は、無数に存在するだろう。


 
彼女の浮上は、過去からの問いかけのようにも感じ
 
られる。
 
むしろ、不可視の領域に目をこらす姿勢が、今を生きる
 
われわれすべてに求められているのではないだろうか?
 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
スウェーデン王立美術院で美術を学び、卒業後は当時の

女性としては珍しく職業画家として伝統的な絵を描き、

成功を収める一方、霊的な精神世界に関心を抱いた。

妹を亡くしたことがきっかけで、神秘主義に傾倒し、

独自の抽象表現を模索しはじめる。

同じ思想の女性芸術家たちと「5人」を結成し、

活動を展開した。

だが、彼女は、それらの作品を公表せず、死後20年は

世に出さないよう言い残している。

    370