日本語空間

2020年6月9日

出(で)だしの一行

最終更新: 2020年8月1日

建築家の槇文彦(まきふみひこ)氏は、今日、歴史的な「時間」軸

(じかんじく)よりも、「空間」が意識されている、と語っています。

われわれは、過去の時代のように、同じ時代の、同じ船に乗り合わせている

という感覚を、もはや持たない。

そうではなく、各人が、大海原(おおうなばら)に「漂(ただよ)っている」

のだと。

とはいえ、そのバラバラな中にも、潮流は見出せるはずで、そのひとつを、

「共感としてのヒューマニズム」である、と指摘します。

たとえば、「これで安心して死ねます」と、市民がいえるような葬祭場

(そうさいじょう)を、設計するとき。

建築家は、その「出だしの一行」から、全体を紡(つむ)ぎだしていかねば

ならない。

槇氏はまた、別な場所で、「書くこと」と「つくること」を、同じ思考の

原点を分かちあう、と述べています。

書くという行為は、基本的には、ひとりの作業です。

単に書くことは、出だしの一行のあとにも、平面に書きつけていけばよい

わけで、立体をつくることよりは、自由度が高いともいえます。

かたや建築は、建築家が、出だしの一行を記しても、それ以降、さまざまに

異なる意思の介入があります。

しかし、その不自由さを意識しながら、人間と空間の望ましいあり方を、

追求してやまない建築から、学ぶことは尽きないようです。

※テキスト

槇文彦『漂うモダニズム』左右社(2013)

 

   槇文彦 設計『風の丘葬斎場』

    50