日本語空間

2023年5月25日

断捨離(だんしゃり)

最終更新: 2023年5月27日

「断捨離(だんしゃり)」ということばがある。

最初に提唱されたのは1970年代で、コロナ感染拡大の時期、

再び注目されるようになったらしい。

入ってくる不要な品を断つ「断」、家にあるガラクタを

捨てる「捨」、ものへの執着から離れる「離」。

つまり、不要なものと必要なものを見極めるということだ。

私自身、大学院で学ぶ前は、生活のこまごましたものに

対する興味もあった気がするが、論文優先の生活を送るうち、

シンプルな生活を送りたいと願うようになった。

研究のため、時間の無駄を省き、雑念を払しょくするには、

物のない生活がいちばんだから。

博士課程修了後も、しばらくはそのようにどこか無機的な

環境を好んでいて、本を読む時間が少しでも多く取れるのを

幸いに感じていた。

ところが、保護猫が事務所に来てからは、そのように自分勝手?

な生活を送ることはできなくなった。

餌の用意、衛生面への配慮、目の病気を治すための病院通い。

振り返ると最初のころは、論文を書いていて、遊んでくれと

せがまれると、適当にごまかしてきちんと相手をしてあげなかった。

しかし、ことばを話さない存在が、仕草や鳴き声で熱心にうったえて

くるのを見て、心を動かされずにはいられなくなった。

大量生産、大量廃棄の時代に、SDGsの意識は大切だが、あまりにも

生活の要素をそぎ落とし過ぎたら、無機的かつ非人間的になるかも

しれない。

物の要・不要は見極めながら、人間以外の「自然」に目を向ける

時間を大切にしたい。
 

    310