日本語空間5 日前2 分絡まる複文日本語上級の外国人学習者にとって、ネイティブレベル の書きことばに達するための最後のステップアップが、 複文に習熟することと考えられる。 特に書きことばにおいて、作文なら自由に書いても かまわないが、アカデミックな論文では、短い単文 ばかりで文章を成していくのは不可能だ。...
日本語空間5月25日2 分断捨離(だんしゃり)「断捨離(だんしゃり)」ということばがある。 最初に提唱されたのは1970年代で、コロナ感染拡大の時期、 再び注目されるようになったらしい。 入ってくる不要な品を断つ「断」、家にあるガラクタを 捨てる「捨」、ものへの執着から離れる「離」。...
日本語空間5月17日1 分職人文化昨年は、仕事よりも研究の比重が高く、 1回の発表と3回の寄稿をおこなった。 充実はしていたけれど、根を詰めて 体を痛めつけたため、意を決し、以前 から気になっていた整体に行ってみた。 短くない間放置してきた身体の歪みを 矯正してもらうと、体調が劇的によく...