日本語空間11月13日2 分揺れ続けることば先週まで、秋にしては異常に気温が高いということが ニュースになっていたが、今週の後半に入り、やっと 20度を下回る日が訪れた。 ウォーキングをよくする身としては、むしろこのくらい の気温は歓迎だが、事務所の猫は活動が鈍り、やたら膝 に乗ってこようとする。...
日本語空間9月4日2 分研究と実務何かと慌ただしく、不本意ながらここしばらくブログが 1週間に1回しか更新できない状態のまま、9月を迎えた。 書こうとするテーマは色々あるが、気力が追いつかず、 反省することしきり。 さて今週は、母国の大学を卒業して日本の大学院に...
日本語空間8月4日1 分美酒気がつけばもう8月。 今年も1年の半ばを過ぎてしまった。 何をするにもこれほど暑くては、気持ちも挫けがちだが、 今晩は、学習者と12月までの予定を確認し、逆算をして 進度をはかり直した。 さて、暑かろうと寒かろうと、読書は生活習慣の一部に...
日本語空間7月21日1 分キラリと光る会話をしたり、書いたものを読ませてもらったりしたとき、 「キラリと光るもの」を感じさせる人がいる。 それは、すでに開花しきった才能ではなく、「芽」の段階 ともいえるのだけど、ありきたりでない何かなのである。 たとえば学術論文においても、研究業績を積んだ者でなく、...
日本語空間6月22日1 分非日常先日の授業中、学習者と話していて「非日常」と いうことばが飛び出した。 安定した日常は大切だが、たとえば自分にとって の転機や、新しい風を呼び込むため、非日常的な 空間から刺激をもらうことも大切だ、と。 その方は、旅行が好きで、まとまった時間が取れる...
日本語空間6月8日1 分論理の縦糸「関東地方が梅雨入りした」と天気予報が 告げている。 人間は、湿気が多くうっとうしい季節と 思うが、この時期に姿を現わし、紫陽花 の葉を這い回るかたつむりは、何を感じて いるのだろうか。 さて、きわめて遅速ながら、かたつむり が動いているのは、横方向が多い気がする。...
日本語空間5月13日1 分『背水の陣(はいすいのじん)』の心得で昨晩、カウンセリング後に決まった論文サポートは、 何と締め切りが明日…! 「サバイバル歓迎」を謳っている『日本語空間』だが、 今回は、超がつくほどのサバイバル的状況となった。 論文の骨格はできあがっているものの、論旨が完全に 通ってはいない、参考文献が足りないという問題点が...
日本語空間5月5日2 分伝わる文章ゴールデンウィーク只中の今週、授業の数も少ないので 1年でいちばん気持ちのよい季節を満喫すべく、花々の あふれる街を歩く。 自分自身の論文の執筆や、校正の仕事中は、どうしても PCに向かう時間が多くなるが、今のような時には頭の中...
日本語空間3月24日2 分覚醒のとき人生には、後に続く日々を大きく変えるような経験の 待ち受けていることがある。 それは、自分自身が呼び寄せたものとは限らず、幾多 の偶然性に左右された結果であることもめずらしくない。 起伏が少なく、平穏な日々に満ち足りている人なら、...
日本語空間3月15日2 分修士という選択肢昨日、観測史上最も早い桜の開花が、東京で 確認された。 ここ港町でも、東京に次いで今日、桜が開花 したという。 仕事がやや落ち着いたので、やっと自分自身 の論文に取りかかろうとしていた時、春が 訪れたようである。 昨年の依頼者中、いちばんの難関を共に経験...
日本語空間3月8日2 分書くことの効用外国語を学習する際、目的によりどのレベルをめざすか という違いはあっても、書きことばと話しことばでは、 後者の方が身構えずに入っていけるだろう。 ただカジュアルな会話表現だけなら、動画を見て音声を 聞き、シャドーイングをおこなう等により、自分でも ある程度はマスターできる。...
日本語空間2月26日2 分教養としての語学日が落ちてから街を歩いていると、花びらのような ものが、マスクの中に舞い込んだ。 桜にしては早いと思って、暗闇に目をこらせば、 わずかに雪が降っている。 肩に落ちても、すぐに消えてしまうほどのあえかさで。 晩になり、都会の雪は降り積もることなく止んでしまった。...
日本語空間2月19日2 分論文と〝ひとりごと〟今日の日中、いつもより強い風が吹いていると感じ、天気 予報を見たら「春一番」だった。 そのせいか何か知らないが、事務所の猫が、朝からずっと 興奮したように部屋の中を駆け回っていた。 春の訪れを感知するリズムが、体内に刻まれているのか?...
日本語空間2月11日1 分国外から、国内から昨日は、久しぶりに雨が降り、大気や大地 を潤してくれた。 散歩で近くを通りかかる外国人墓地の枯れ かけた芭蕉も、息を吹き返しているだろうか と想像する。 午後3時、汽笛の音が聞こえてきた。 港は少し離れているにもかかわらず、雨の日 は大気が湿っているため、汽笛の音がいつも...
日本語空間2月5日2 分繊細さ仕事に集中して、ケアが不足していた せいか、猫が風邪にかかってしまった。 ここ何日間か寒い日が続いたが、自分から クッションに入り、少し離れたところから じっとこちらを見ていたのを、罪悪感に 駆られながら思い出す。 昨日、とうとう目から涙をあふれさせ、...
日本語空間1月24日2 分ことばをたたかわせる連日、口頭試問の対策をおこなっている。 学習者からよく発せられる質問には、 「こんなことを言ってもいいんですか?」と いうものが多い。 むずかしいのは、選択式の問題のようにたった 一つの正解がないことだ。 つまり一般的な傾向や、常識から導き出される...
日本語空間1月19日2 分口頭試問に臨む口頭試問のシーズンである。 数年前から、働く外国人の大学院進学が増えてきたが、 入試に際しては、筆記試験と面接、もしくは学習計画書 提出と面接のいずれかの形式で受験をおこなう。 筆記試験がないとラクそうだが、実際は、学習計画書...
日本語空間1月16日1 分しばし抜け殻のようにブログを始めてから、更新は不定期だったが、 最低でも1週間に2回は書こうと決めていたのに、 ここにきてそれが破れてしまった。 1月に入ってから、丸1日休みが取れた日がなく、 今週も気づけば週が明けている… 実は、一昨日は午前中から夜まで、大学生の...
日本語空間1月10日2 分論文は生(なま)ものだいい論文とはどのような論文だろう? この問いでは漠然としているので、高い評価を 得る論文とはどのようなものだろう? と問い を設定し直せば、まずそれは、現在性を反映 する論文である。 すなわち、10年前にもあったような論文を、 今日書く意義はない。...
日本語空間2022年12月31日2 分問題は日本語ではない2022年もあと少しで終わる。 今年も、以前から続いている学習者の方 と毎週顔を合わせて授業を続ける一方で、 新しい学習者の方たちにも会うことが できた。 この時間も、論文のサポートをしながら 新しい年を迎えられることに、何とも いえない充実感をおぼえている。...