• Home

  • About Us

  • 留学生の皆さんへ

  • 指導内容 ―基本編ー

  • 大学院進学コース

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • レッスン
    • 季節
    • 時事
    • 節目
    • 学際知
    • 文化・風物
    • 書くこと
    • 歴史
    • 就職
    • 読むこと
    • 生活術
    • アカデミック
    • 動画
    • 音声
    • 話すこと
    検索
    離れたもの同士を結ぶ
    日本語空間
    • 7 日前
    • 2 分

    離れたもの同士を結ぶ

    論文の指導をおこなっていると、自分自身の研究と は異なる分野の本を大量に読むこととなる。 それが、非常に知的な刺激をもたらしてくれる。 単に、知識の「量」が増えるというのではなく、 小さな点がつながっていき、線となっていくのは ありがたい。...
    閲覧数:27回0件のコメント
    コンテクストの中で考える
    日本語空間
    • 5月7日
    • 2 分

    コンテクストの中で考える

    ゴールデンウィークも明日で終わる。 新年度は4月からだが、実際、どこでも本格的に学業や 仕事が開始されるのは、連休明けからだろう。 緊張と期待の入り混じるシーズンでもある。 昨晩も、課題にしてあった短い論述を、授業の中で添削 しながら解説をおこなった。...
    閲覧数:29回0件のコメント
    複文―短すぎず、長すぎずに―
    日本語空間
    • 5月3日
    • 2 分

    複文―短すぎず、長すぎずに―

    4月の後半は天気が荒れ模様で、何となく気持ちまで 晴れなかったが、ゴールデンウィークに入り、やっと 初夏らしい陽射しに出会えた。 一般の人と反対に、週末仕事が入っているため、私は 週の出だしが遅くなりがちだ。 ブログも、うっかりしていると週半ばまで手つかずと...
    閲覧数:28回0件のコメント
    良い文章にはリズムがある
    日本語空間
    • 5月1日
    • 2 分

    良い文章にはリズムがある

    良い文章にはリズムがある。 論文に、美文調は求められていないが、読みやすい 文章、読んでもらうための文章となれば、リズムを まったく無視することはできない。 論文の添削をしていると、文章表現のこまやかな部分 にまで意識を欠かさない外国人学習者の方に出会い、...
    閲覧数:32回0件のコメント
    関心を突き詰める―「何」を「どう」書いたらいいのかの質問に答えて―
    日本語空間
    • 4月26日
    • 2 分

    関心を突き詰める―「何」を「どう」書いたらいいのかの質問に答えて―

    論文を書こうとしている学習者の方にカウンセリングを おこなっていると、そもそも「何」を、「どう」書いて いいかわからない、という意見を聞きます。 そこで、踏み出すためのアプローチとして、堅苦しく 考えすぎず、元々の「関心」を生かすというのも一手です。...
    閲覧数:33回0件のコメント
    専門性と教養
    日本語空間
    • 4月24日
    • 2 分

    専門性と教養

    教養は、単体で役に立つものではないが、それがあるか ないかで、「知」の質も変わってくる。 少し前に、フリーマン・ダイソンの著書について書いた。 1923年、イギリス南部で、弁護士の母と音楽家の父の間に 生まれたダイソンは物理学者で、朝永振一郎、ジュリアン・...
    閲覧数:32回0件のコメント
    推敲また推敲
    日本語空間
    • 4月20日
    • 2 分

    推敲また推敲

    審査の存在する論文は無論のこと、依頼されて書く「寄稿」も、 その扱いに恥じないよう、いったん書き上げたのち、推敲を 納得がいくまで繰り返す。 推敲を経ない論文を、論文とは呼べない。 たとえ大家であっても…否、大家であるほどに、抜かりなく 推敲をおこなうだろう。...
    閲覧数:32回0件のコメント
    「ガラスの天井」を突き破るには
    日本語空間
    • 4月17日
    • 2 分

    「ガラスの天井」を突き破るには

    昨晩、授業をおこなっていて、すでに1年以上学んでいる 学習者の方(社会人)の会話が、確実に上達したのを感じた。 たとえば「悩ましい」などという語彙が、自然に口に上る ようになっている。 私が、常日頃いうところの「こなれた日本語」に近づいた ことが非常に喜ばしい。...
    閲覧数:29回0件のコメント
    書きことば的に話す
    日本語空間
    • 4月12日
    • 2 分

    書きことば的に話す

    週末から、気温が一気に上がり、夏日との報道もあった。 今日も、最高気温は26度。 事務所の猫は、元気よく跳ね回っている。 私自身は、まだ原稿が仕上がっていないため、春の到来を 満喫する余裕はないが、エアコンを使わなくていいのは、 快適だと感じる。...
    閲覧数:34回0件のコメント
    書くことに向き合う
    日本語空間
    • 4月5日
    • 2 分

    書くことに向き合う

    現在行っている授業のなかでは、書くことに対する 苦手意識を軽減するため、まずは短文を書いて もらっている。 それまでに長い文章、論理的な文章を書いた経験が なければ、いきなり論述をおこなうことは不可能 に近いからである。 だが、短い文であっても、続けて書いていくうち...
    閲覧数:32回0件のコメント
    ブレインストーミングをおこなう理由
    日本語空間
    • 3月19日
    • 1 分

    ブレインストーミングをおこなう理由

    日本の大学院に進学したいが、何から手をつけていいか わからない、という外国人の方は多いと思われます。 便宜的な問題もありますが、あえて逆算し、最も重要な点 を挙げれば、それは研究にあたり、自分自身のテーマを 持っているかということになります。...
    閲覧数:38回0件のコメント
    漢語は文章の要(かなめ)
    日本語空間
    • 3月17日
    • 2 分

    漢語は文章の要(かなめ)

    昨日の授業で、学習者の方に書いてもらった文章を見て、 直接、問題点を指摘していくなかで、漢語の“ズレ”が 気になった。 JLPTのN1には合格しており、会話は流暢だが、より きちんとしたことば遣いを身につけたいと、日本語の ネイティブレベルを目指している方である。...
    閲覧数:31回0件のコメント
    境界に立って
    日本語空間
    • 3月5日
    • 3 分

    境界に立って

    先日、ブログで取り上げた社会人の方(日本の大学院に 合格したばかり)の最終的な目標は、「日本での起業」だ という。 昨夏からサポートをおこない、昨秋、晴れて大学院生と なった方の夢も、「日本で起業し、ゆくゆくはそれを 母国にも展開すること」だった。...
    閲覧数:32回0件のコメント
    サクラサク
    日本語空間
    • 3月2日
    • 2 分

    サクラサク

    3月1日は、昨年末から大学院入試対策をおこなってきた 社会人の方の合格発表の日でした。 結果を、今か今かと待ちわびていましたが、夕方にメール が入り、めでたく「合格」の知らせが!! 一足早く、桜の花が咲いたようです。 大学、大学院の入試対策は、各人の専攻や試験形式、どれ...
    閲覧数:33回0件のコメント
    雄弁に語る
    日本語空間
    • 2月22日
    • 2 分

    雄弁に語る

    私は、自身が研究する時代を、近代に定めている。 近代は、大きな戦争をはさんでいるとはいえ、 現代と地続きになっており、古過ぎず、新し過ぎないと いった意味でも、考察をおこないやすい。 この時代、知識人と呼ばれたひとが書いた文章を読むと、...
    閲覧数:30回0件のコメント
    白いタブレットー自由な「知」のよろこびー
    日本語空間
    • 2月6日
    • 2 分

    白いタブレットー自由な「知」のよろこびー

    一般的に、大学までの学びを「勉強」と称するのに対し、 大学院以上では、それを「研究」と称します。 比較をすると、後者の難易度に目が行きがちですが、 それ以上の特権(!)に、知の「自由度」が挙げられます。 とりわけ、研究という営みにおいて、文系、理系どの...
    閲覧数:33回0件のコメント
    少数精鋭(しょうすうせいえい)
    日本語空間
    • 2月2日
    • 2 分

    少数精鋭(しょうすうせいえい)

    引き続き、コロナ禍により留学生が入国すらできない状態のなか、 「日本語空間」も、学習者の数は多くないものの、皆さん、着実 に目標へと向かい進歩を続けているので、私自身、気持ちを引き 締め常に体制を整えている。 塾や予備校と異なる点は、単に合格を目指すのでなく、その先に...
    閲覧数:32回0件のコメント
    ストーリーで見せる(魅せる)
    日本語空間
    • 1月29日
    • 2 分

    ストーリーで見せる(魅せる)

    事務所からの帰り道、駅までは、いくつかの道を経由する ことができるので、その日の気分で選んだりするのだが、 今日、偶然通りかかった商店街でおかしなことがあった。 居酒屋の店先に座っていた客が、ふくろうを手に乗せて おり、それがじっとしたまま動かないので、人形みたい...
    閲覧数:30回0件のコメント
    ホモ・ファーベル(ものをつくる人)
    日本語空間
    • 1月23日
    • 2 分

    ホモ・ファーベル(ものをつくる人)

    図書館でのセレンディピティ的出会い! 自分自身の専門でなく、学習者用の参考文献を探していて、 良書にたどり着くことがある。 経営学専攻の方の研究テーマを練る過程で、目当ての本を借りた 後、貸し出し冊数に余裕があったため、ふと手に取ったのが...
    閲覧数:36回0件のコメント
    ストイックな一面
    日本語空間
    • 1月22日
    • 2 分

    ストイックな一面

    ニューノーマルの生活が全般的に営まれ続けるなか、 大学院の入試形態にも、影響が出てきているようだ。 最近では、国立のようなレベルが高い大学院でも、 筆記試験に変え、口述試験で合否を判断するところが、 少なくなく見受けられる。 口頭で対するからといって、難易度が著しく下がった...
    閲覧数:29回0件のコメント
    1
    2345