top of page
  • 日本語空間

「いかに」書くかの比重

温暖化の影響か、冬でも雪があまり降りませんね… 雪の結晶には、同じかたちがふたつとないそうです。 そのような研究に没頭できたら、どんなにか知的な よろこびを味わえるのでは、と想像したりします。 論述も、ただ堅苦しいのではなく、クリエイティブな 作業である、と声を大にしていいたい!

さて、文章を書くときには、基本的に、二つの面を考え ながら、書き進めます。 すなわち、「何を」書くかと「どう」書くか。 「どう」は、話しことばなので、「いかに」としましょう。 結論を先にいえば、少なく見積もっても、「いかに」書く かは、全体のうちで半分の割合を占めるといえます。 なぜなら、このふたつは、分かちがたく結びついている からです。 現在、留学生の論文をサポートしていて、「いかに」の 部分を直すことが主たる仕事となっています。 事は、文法や語彙の正確さにとどまりません。 構成、論理性、修辞と多岐にわたるチェックを要します。 せっかくよいアイディアや独創性があっても、「いかに」 の部分を疎かにしたせいで、文意が通じないばかりか、 論述全体が「みすぼらしい」印象になるのは残念です。 最近、添削した留学生の卒業論文も、内容的には、時宜 にかなったテーマを扱っており魅力的なのに、文の提出順 が考えられておらず (→一つ一つの文が適所に配置されてこそ文章となる)、 接続詞や副詞が乏しいため、文章がきれいに流れない ぎくしゃくしたものとなっていました。 そこで問題点を、集中的に指導したところ、見違えるような 論文に生まれ変わったのです。 限られた時間内で、みずから訂正すべき箇所に気づく のは、至難の業。 そうであるからこそ、有用なサポートをおこない、 各々の論文をベストな状態に導きたい、と願っています!

     『雪華図説』(1832)

土井利位どいとしつら(1789-1848)は、 江戸幕府の老中であったが、オランダから 輸入された顕微鏡を用い、雪の結晶の研究 をおこなった。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

何かと慌ただしく、不本意ながらここしばらくブログが 1週間に1回しか更新できない状態のまま、9月を迎えた。 書こうとするテーマは色々あるが、気力が追いつかず、 反省することしきり。 さて今週は、母国の大学を卒業して日本の大学院に 進みたいという方のカウンセリングをおこなった。 社会人で、現在の仕事を長く続けるのでなく、将来に 転職を考えているため、専門性を生かせる大学院に 入りたいとのことだった。

bottom of page