top of page
  • 日本語空間

「思う」のか「考える」のか

婉曲表現を好む日本語には、しばしば「~と思う」と

いう表現が用いられます。


対面で会話をしていて、日本人が「~と思います」と

口にするのを聞く機会は少なくないでしょう。

互いが歩み寄るためのコミュニケーションを重視する

発話なら、それでも問題はないかもしれません。

けれども…


あえて乱暴に言い切れば、島国的心性(陸の外は海で

逃げ場がない)に育まれた文化においては、衝突を

あらかじめ避けるべきだ、という規制が内的外的に

働いている、と。


「思う」は、かかる心性、換言すれば情緒的な働きと

親和的です。


それゆえ、硬い書きことばの表現には適していません。


レッスンをしていても、留学生の論述に「~と思う」と

いう表現が、少なからず用いられているのを目にします。

作文なら問題ないのですが、アカデミックな論述では

基本的に、「思う」は避けるべきです。


たとえば、わずか400字ほどの論述に、「思う」が

2回も出てくるのは好ましくありません。


そこでシンプルに、「思う」は心の働き、「考える」は

頭の働きと、まずは説明します。


日本語レベルも上級になると、文末に限らず同じ

表現の繰り返し(接続詞等でも)を、留学生みずから

「何とかできないか」と感じ、「どうすればよいか」

という質問をしてきます。


その意識は正しいです。


「~と思う」のような主観的表現は、アカデミックな

論述では、「~と考えられる」という客観的な表現に

置き換えられます。


「思う」は、他にも別な表現への言い換えが可能ですし、

代わりに「言い切り」の形、「断定調」を用いるべき

なのです。


極端な話、アカデミックな論述に「思う」を一つ入れた

からといって、大きな減点にはならないでしょう。

しかし! 硬い表現を徹底させ、引き締まった、

すなわち作法をわきまえた書きことばには、必ず評価が

加味されるはずです。













   安藤忠雄 設計「風の教会」

閲覧数:9回0件のコメント
bottom of page