- 日本語空間
「手書き」から遠く離れて
学習者一人一人にカスタマイズした模擬試験問題を、
自分自身で解いて、難易度をチェックします。
それにつけても、手書きの困難さを思い知る今日この
ごろ…
私は、仕事の閑散期を中心に、学術論文を執筆して
います。
ワード使用なので、当然、何度でも書き直せるし、
むしろ推敲を重ねることで、表現を研ぎ澄ましていく
といった方法です。
労力はかかりますが、やはり推敲を疎かにしない文章
には、高い評価が返ってきます。
しかし、試験では、制限時間や制限字数と闘わねば
なりません。
この場合、文章の精度を徹底することは、ある程度
放棄しなければならず…
表現も大事ですが、内容が優先されます。
一筆書きのように、元に戻って書き直すことのでき
なかった(しなかった)時代、文章に対する人間の
感性も、ずいぶん違ったものだったのでしょう。
そもそも日本語の文章は、縦書きだったんですよね。
しかし、手書きの肉体性をあらためて意識しながら、
文字や「書く」という行為について再考させられて
います。
鈴木暁昇さんの「書道画」です。