top of page
  • 日本語空間

「物理屋」という気概

「物理屋になりたかったんだよ」――


先日、素粒子ニュートリノの観測に成功し、2002年に

ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊(こしばまさとし)

先生が、94歳で逝去されました。


1926年に生まれた小柴先生は、幼少時に、軍人か音楽家

を志しながら、12歳で小児麻痺にかかります。

多感な時期に、まともに身動きもできず、芋虫のように

はいながら移動をしていたそうです。


しかし、入院中にアインシュタインの本を読み、物理学

を志望することとなります。


旧制一高の受験に失敗し、入学後もドイツ文学を愛好する

小柴先生に、周囲は、物理学を専攻するなど「無謀」だと

忠告しました。


そして難関は突破したものの、戦後に父が公職追放となり、

貧困生活の中、アルバイトに駆け回ります。

結果、大学にはあまり通えず、東大を「ビリ」に近い成績

で卒業。


その後進んだ大学院でも、優秀な人材に囲まれ、苦悩して

いた小柴先生に道を開いたのは、原子核乾板を使用した

実験でした。


小柴先生は、自らの生涯を語りながら、子どもを含めた

後進に啓蒙活動を行っています。

その中で、有名な著書に『物理屋になりたかったんだよ』

があります。


実は、「○○屋」は、「○○家」に比し、下位に置かれる

名称です。

たとえば、「政治屋」といえば、「政治家」にふさわしく

ないといった批判や侮蔑を含んでいます。

それゆえ、あえて自らを「物理屋」と称した小柴先生には、

「現場主義の研究者」の気概がみなぎっているのです。


小柴先生が重要視した「基礎研究」は、結果が出るまでに、

長い時間と潤沢な資金を要します。

それにもかかわらず、研究費は削減され、数字として

すみやかに示されるものが、優先されているのが現状です。


少し年長になりますが、寺田寅彦(てらだとらひこ)や、

小柴先生のように、スケールが大きく人間味のある科学者を、

近代は輩出してきました。

その精神に、瞑目しつつ、学ばせてもらいたいと心から

願ってやみません。


小柴先生は、「スーパーカミオカンデ」の前身である「カミオカンデ」を岐阜県に設置。

自分の弟子から、あと2人はノーベル賞を受賞する人物が出るだろうと予言した。

そのうち、戸塚洋二は、有力候補となりながら癌で2008年に死去。

2015年に、梶田隆章がノーベル物理学賞を受賞し、悲願を果たした。


閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大学院に入り、論文を執筆するようになって以降、おのずと 時間の使い方に意識が向くようになった。 それは、締め切りをゴールに設定し、逆算をおこない、 限られた時間の中で最大限の成果を出そうとする習慣がついた からかもしれない。 ちょうど時間との「追いかけっこ」をしているように感じる。 比べっこ、だましっこ…といった「○○っこ」の語は、 「ごっこ」遊び(何かを模倣する子どもの遊び)から由来 していると

bottom of page