top of page
  • 日本語空間

“腰折れ”に注意ー論述の出発点ー

大学生や大学院生のレポートを添削していて、よく目にするものに、

文章の「腰折れ」があります。


つまり、前後の文章がつながっていないということ。

文章を、人間の身体にたとえるなら、腰が折れてしまえば、まっすぐ

に立つこともできません。


顕著なケースは、前段と後段が、内容的、論理的に断絶している。

もしくは、一つの段落に、関連する内容が雑然と詰まっている。

→実際にはそうでなくとも、コピー&ペースト感が…


しかし、実際に、このような例は枚挙にいとまがありません。


または、完全に折れてしまっているわけではないものの、「書き込み」

が足りず、皮一枚でぎりぎりつながっているごとく不安定な場合も

あります。


文章を書きなれていないと、とにかく書き上げるのに精一杯で、

客観的な視点が抜け落ちており、これが根本的な問題です。


それゆえ、書くという行為は、訓練の積み重ねなのですが、

書いている途中には気づかなくとも、日をおいて見直すと、「腰折れ」

のような問題点が、浮き上がって見えてくることもあります。


自分自身で、それを見つけられるようになれば、相当な進歩。


いずれにせよ、文法や文字語彙レベルにとどまらず、論理の一貫性、

適切な言及に意識的になることは、むしろアカデミックな論述において

出発点といえるでしょう。



                  2021.6.17


閲覧数:11回0件のコメント
bottom of page