top of page
  • 日本語空間

ことばの身体性

どのような人間も、生まれ育った環境とは

無縁ではない。


なぜこのようなことを書いたかというと、

現在、大学や大学院の教員に完全な

デジタル世代がほぼ存在しないということ

を、よく考えるからだ。


単純に、アナログが時代遅れでデジタルが

すべてにおいて優れているなどとはいえず、

どちらの世代に足をかけるかにより「感性」

にも当然違いが生じるだろう。


すでに定年退職した私の師が、学生時代

に書いた修士論文を、最近読ませてもらう

機会に恵まれた。


そこに綴られていたのは、淡いブルーの

万年筆で書いたことが一目でわかる

流れるような「縦書き」の文章だった。


短い時間だったので、さわりの部分しか

目を通せなかったが、筆力は圧巻で、

筆者の息づかいが聞こえるようなことば

の群れだった。


そのように「玲瓏(れいろう)」とも形容

しうる一方で、徹底的に論理を詰めていく

スタイルの文章は、ある時代に存在して

これから廃れていくものなのだろうか?


あえて端的にいうなら、アナログの利点が

生きた身体性をつよく感じさせることば…


それでは、アナログ的な感性を保ちつつ、

今日性も失わずに在るのは、どのような

行き方だろう?


夢の中でのように、師を見送った6月も

きょうで終わる。

今年も、はや半分が過ぎた。

過去から聞こえてくる師の声は、己に

不羈独立たれ! と言っているようだ。





閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月というのに、新潟県では37度の気温を記録し、 各地で熱中症のアラートが発動されている日本は、 三連休の真只中。 今日は敬老の日で、国内では100歳を超える 人が9万人を突破したというニュースを見た。 まさに人生100年時代の実感が迫る。 平均寿命と健康寿命について考えれば、単に 長く生きるのでなく、自立した生活のできる ことが肝要だが、今や100歳を超え立派に専門職 で活躍を続ける人もいるよう

何かと慌ただしく、不本意ながらここしばらくブログが 1週間に1回しか更新できない状態のまま、9月を迎えた。 書こうとするテーマは色々あるが、気力が追いつかず、 反省することしきり。 さて今週は、母国の大学を卒業して日本の大学院に 進みたいという方のカウンセリングをおこなった。 社会人で、現在の仕事を長く続けるのでなく、将来に 転職を考えているため、専門性を生かせる大学院に 入りたいとのことだった。

bottom of page