top of page
  • 日本語空間

ゼミ選び(2)


昨日に続き、あえて気兼ねせずに、思ったことを書きます。


以前にくらべれば、日本の大学や大学院において、留学生へのケアや

サポートは充実してきたといえます。

しかし、外国の大学の国際性に鑑(かんが)みれば、まだまだですね。


日本人学生、外国人学生に関係なく、ゼミの先生は、親切であるのに

越したことはありません。


しかし、留学生だからこそ、ゼミ選びにおいて特に大切なのは、担当

教員の「人間性」だと考えられます。


いくら卓越した研究能力を持っていても、指導そのものが的確でも、

最終的に頼れるのは、誠実な先生です。

相性というのもありますが、ニュートラルな見地から、その先生自身

の人間性がもっと重要です。


以前に、学位論文のサポートをした留学生から直接聞いた話で、残念

だったのは、ゼミの担当教員による論文の指導放棄でした。

文字に表すと衝撃的ですが…


レポートと異なり、最低でも2万の文字数からなる論文を、それなり

の質をもって完成させるのは、日本人でもラクではないのに。


大学3年以上、さらに大学院生ともなれば、留学生であっても、勉学上

の一定の自律が暗黙の裡(うち)にもとめられてはいます。

しかし、それが建前であっても、外国人学生を日本人学生とまったく

同様に扱うのは、不人情だといわねばなりません。


それとは対照的に、やはり留学生から聞いた心温まる話は、ゼミの担当

教員が、卒業間近の余裕がない時期に、寛容な態度で接してくれたと

いうものです。

→断言はできませんが、事務的な一応の取り決めも、場合によっては

教授の一言で融通(ゆうずう)してもらえることがあります。


いずれにしても、日本で留学生活を送る皆さんにとって、将来の就職や

進路にかかわるゼミが、意義あるものになることを心から願ってやみません。
















     安藤忠雄 設計『光の教会』

  安藤氏は、高校時代にボクサーとして

  デビュー。建築は独学でまなぶという

  異色の経歴の持ち主で、東京大学の

  教授も務めました。

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

推敲ありき

研究に限らず、何事かをおこなうに際しては「逆算」の上、 計画を立てることが必須だ。 大学院では、学位論文の他にも投稿論文等の学術論文を複数 執筆するが、完成までに考慮せねばならないことの一つは、 いったん文章を書き切った後に要する推敲の時間だ。...

Comments


bottom of page