top of page
  • 日本語空間

ノブレス・オブリージュ

皆さんは、親の仕事を継ぎたいと思ったことがありますか?


「親の背を見て子は育つ」ということわざがあります。

もし、親と同じ仕事をしたいと自然に思えたなら、すばらしいこと

ですね。

親御さんは、黙って、その覚悟と責任をも教えてくださったので

しょうから。


昨日、近世までの制度としての「世襲」について話しました。


現在も、世襲が続いているのは、社会的地位が高い職業でしょうか。

政治家、医師、教育者、老舗(しにせ)の経営者などが思い浮かび

ます。


世襲自体は、日本固有の考え方ではありませんが、政治家に世襲

が多いのは、日本に特徴的な事象といえます。

一部では、批判もありますが、結局受け入れられている状態です。


俗にいう「3バン」は、政治家を支えるものとされています。

地盤(じばん)、看板(かんばん)、鞄(かばん)、すなわち

地元の後援者、知名度、資金。

これらが、選挙の際、世襲議員には有利にはたらく傾向があるのです。


無論、世襲=悪ではありません。


しかし、現在では、高い地位にこそ備わるノブレス・オブリージュ

が、あまり意識されていないようです。

ことばはキツイかもしれませんが、労せずして得たものを、どこまで

社会に還元する意思があるのか…


たとえば、先日紹介したモダンな武士・池田長発(いけだながおき)

は、日本国内が攘夷論に沸いているさなか、フランスへと赴きます。

開国につよく反対する意見を受け、いったん開港した横浜を鎖港

(さこう)すべく、フランス政府と交渉をおこなうのです。


ところが、現実のフランスのようすを目の当たりにして、池田は

翻意(ほんい)します。

帰国後に、「異国」を単に排斥するのでなく、見習うべき点は見習

わねばならない、と訴えるのです。


幕府が崩壊するまであと4年を残した1864年のこと。

それが、日本全体の将来を見据えたものであっても、相当に危険な

主張でした。


しかし、彼は、己(おのれ)の生命が己だけに属するとは、当然

考えなかったでしょう。

世襲のエリートが、真にエリートの役目を果たした時代の話です。














「ペンと剣」は、名門・開成中学、高校

(since 1871)の校章として有名です。

閲覧数:18回0件のコメント
bottom of page