top of page
  • 日本語空間

ボトムアップ型から脱却する!

勉強でも、仕事でも、ただ下から積み重ねていくボトムアップの

方式は、合理性の観点からは適切でない。


まず初めに、目標を「見据え」、そこに到達する道がいくつあるか、

どのような方法でなら攻略が可能か、徹底的に分析することは肝要だ。


その上で一歩を踏み出せば、すでに目標は、半分以上押さえられた

も同然といえよう。


少し前に、『生物と無生物のあいだ』を例に引き、帰納型と演繹型

の研究者について述べた。


ひたすら地道に、実験を繰り返し、みずからは気づかないまま、

遺伝子情報の謎に迫っていたロザリンド・フランクリンの努力は、

それ自体、貴いものである。


だが、実際に自身ですべてを精査し尽くす前、類推や措定という

方法をもちいることで、新しい発見や、目標達成への「近道」が

可能になる場合がある。


彼女が積み上げた結果を、一瞥しただけで「閃き」を得たジェームズ・

ワトソンとフランシス・クリックが、ノーベル賞を獲得したことに

ついて、著者は、彼らに「準備された心」があったからだと述べた。


換言すれば、彼らは、より多量で多様な「リファレンス」を有していた

ということだろう。


やはり、「真面目にコツコツ」だけでは、前人未踏の地には達しえない。


リファレンス=豊かな参照軸は、勘の鋭さや戦略の方途に通じ、迂回

せねばならない道を、一足飛びにさせることも可能なのだ。


高度な研究に限った話ではなく、たとえば、入学試験において、難易度

の高い大学や大学院に、短期決戦で合格したいとき、下から努力を積み

重ねていくだけの学習方法では、到達点である「入学」が、1年先延ばし

になってしまうかもしれない。


学部の卒業論文や、修士論文、博士論文においても同様なことがいえる。


書きあぐね、己ひとりの力技で何とか押し切ろうと、字数を満たした

ところで、中身のない器(うつわ)は、結局、見せるべきものを持たない。


そこで不可欠なのが、限られた条件の中で、最適解を探す作業と、その

サポートに他ならないのである。


「日本語空間」は、そのような量産型でない少数精鋭主義の授業を掲げ、

スタートを切った。


まずは、間近に迫った切実な目標を教えてもらう。

そこから、課された問題を分析し、一人一人の学習者の強みを最大限に

引き出した後、対策を練る。

そうして、複数ある「解」の中から、最適解を探っていくのだ。


加速する時代に生きるほとんどの人間にとって、何より切実なのは、

流れてやまない時間と「いかに向き合うか」ではないだろうか。


それゆえ、ボトムアップ型からの脱却は、タイムリミットまでの時間を、

最大限有効に用いるという意味で、むしろ欠かせない。


時間に押されず、時間を押し返そう!











    Bibiena Theatre(1775)

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

推敲ありき

研究に限らず、何事かをおこなうに際しては「逆算」の上、 計画を立てることが必須だ。 大学院では、学位論文の他にも投稿論文等の学術論文を複数 執筆するが、完成までに考慮せねばならないことの一つは、 いったん文章を書き切った後に要する推敲の時間だ。...

Comments


bottom of page