top of page
  • 日本語空間

上級になればなるほど

いささか唐突ですが、添削に時間がかかるのは、どのような

日本語の文章だと思われますか?


答えは、ネイティブレベルに近い外国人学習者の文章です。


なぜなら、明らかな間違いが(×)がない代わり、微妙に

不自然な表現(△)が混じっているからです。

一見すると、正しいようでありながら、違和感も残る・・・

それが何なのか、洗い出すまでには、何度も繰り返して文章

を読まねばなりません。


この3日間、対面授業の合間に、日本の大学に在学する留学生

の卒業論文の添削をおこなっていました。

それが、上述したような相当こなれた日本語の文章です。


以前に何度か書きましたが、校正や添削という「見直し作業」

の鉄則は、

1.文章をPCの画面上でなくプリントアウトして読むこと。

2.声に出して読むこと(誰かに聞いてもらうとなお良い)。

3.時間を置いて読むこと。

です。


それは、取りも直さず、書かれた文章から距離を置き、客観的

な視点を設ける態度に他なりません。


長い文章を書いた経験がない人には、実感が湧かないかもしれま せんが、このような作業を根気強く繰り返すことで、文章の精度 が格段に上がるのです。 論術のテーマ(何)がたいせつなのは、いうまでもありません

が、それを容れる表現(どう)により、見え方も大きく異なって

きます。

すなわち両者は、分かちがたく結びついているのです。

『日本語空間』に、卒業論文の添削を依頼してくる学習者の ほとんどは、自分一人で論文を完成させても、日本語自体は パスが可能なレベルです。 それでも指導を求めてくるのは、日本語の正確さにとどまらず、 論理性や構成、修辞といった論文の要まで意識しているから。 上級になればなるほど、希望は高く、そのことによって、卒業後 にも「使い物」になる日本語とロジカルシンキングを鍛えつつ、 羽ばたいていこうとするのは、頼もしい限りと感じています。


閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

推敲ありき

研究に限らず、何事かをおこなうに際しては「逆算」の上、 計画を立てることが必須だ。 大学院では、学位論文の他にも投稿論文等の学術論文を複数 執筆するが、完成までに考慮せねばならないことの一つは、 いったん文章を書き切った後に要する推敲の時間だ。...

Comments


bottom of page