top of page
  • 日本語空間

像がかたちをむすぶとき

長い論文を執筆している間、悩み、往生し、

一進一退を繰り返し・・・ふいにブレイク

スルーがおとずれれば、盛り上がる。

まるで一人芝居のようだけれど――


論文指導の方が、一区切りつき、しばらく

そのままにしてあった自分自身の論稿に

ようやく戻ってきた。


予定が1週間もずれたので、うまく書き進め

られるか不安だが、ラストスパートをかけ

ながら、あと1週間ほどで完成を目指す。


全体のデッサンと落としどころを決めた後、

書くことに就くのが常で、執筆中、内容に

多少の変化が生じるのはふつうのことだ。


大きく軌道を外してはならないが、そのずれを

微調整していく過程も、論文の醍醐味といえる。


筆者にとっても、完成後に現れる論文の像は、

あらかじめ把握できているわけではないので、

その地点にたどり着いたとき、「なるほどこう

なったか」という感慨が湧く。


そう、一つのセンテンスは、ただの「文」だが、

構成をほどこし、論理の糸を貫かせ、修辞で

端然とした外貌に仕立て、それらが連なった文章が

論文として立ち上がってくるときのよろこびは、

なにものにも代えがたい。


それゆえ、気がつけば、次の論文に向かっている。


悩んでこそ本懐を遂げられる。

見果てぬ夢を追うように、今日も明日も、粛々と

ことばを紡いでいこう!





閲覧数:32回0件のコメント
bottom of page