top of page
  • 日本語空間

光のなかへ

朝から夕方まで、あふれる光のなかでうぐいすが鳴いて

います。

さながらスポットライトを浴びた歌手のソロリサイタル

といった趣(おもむ)きです。


姿はいっこうに見えませんが、それがかえってイマジネー

ションをかき立てます。


さて、後ろ倒しになっていた新年度の大学、大学院の授業も

少しずつはじまっていますね。

大学によって異なりますが、例年通り、4月末、5月のゴール

デンウィーク明け、のいずれかのようです。


オンラインの授業が大半のため、不慣れなこともあるでしょう

が、まずは、開始できることを何よりとしましょう。


日本のアカデミックな機関で、すでに勉強をしている皆さんに

とっても、新年度は、気持ちをあらたにするときと想像します。

新入生のみなさんにとっては、特別な節目(ふしめ)ですね!


それは、あたらしい光のなかへ出ていくような意識ではない

でしょうか。


アントニオ・ダマシオは、人間の「意識」の誕生を、コンサート

開始とともに、ステージへ通じる扉が開き、演奏者が光のなかへ

と足を踏み入れる瞬間にたとえています。


「自己」がはじめて心に現れ、以後永久に、一日の三分の二、

休みなく心にありつづけるようになると、われわれは心の光の中

に足を踏み入れわれわれ自身に認識されるようになる。

そして、これまでひじょうに多くの変化(becoming)の記憶が

いまのわれわれの人格を生み出してきたわけだから、われわれは

光を受けて舞台を歩いていると考えることもできる。※


次のステージに一歩を踏み出した皆さんに、多くの光があたること

を、心からお祈りします。


それでは、いってらっしゃい。


※テキスト

アントニオ・ダマシオ『意識と自己』田中三彦訳

講談社(2018)
























Tsuyoshi Tane 『Light is Time』(2014)


閲覧数:9回0件のコメント
bottom of page