top of page
  • 日本語空間

原風景とホスピタリティ

コロナがようやく収束し、外国人観光客が一気に戻ってきているが、

一般的な「観光」ではない異文化を体験しようとする人々もいる。

その一つが、四国の霊場を巡る「お遍路(おへんろ)」の体験だ。


国籍、年齢、性別を問わず、さまざまな人が訪れているようだが、

特徴的なのは、最低でも2人、多くは1人での旅であるということ。


霊場は、メジャーな観光名所と異なり、基本的には日本人が訪れる

場所なのに、そこに精神的な「原風景」を見出す外国人が少なくない

ことは興味深い。


些末なことがらに縛られながら、あわただしく過ごす日常を逃れ、

田舎の風景に見入る。

簡単なようで、現代社会ではなかなか難しい時間の過ごし方だ。

だが、そういった時間に思い切って足を踏み入れたなら、景色も

人間も同じ部分が浮かび上がるのかもしれない。


四国の人々が、霊場を巡礼する「お遍路」さんを、常に歓待して

きたということは、恥ずかしながら知らなかった。

そういった損得を超えたホスピタリティ(それ自体元来計算が入ら

ないものでもあるが)を、相手に施すことで、自分自身も幸せになれる

というのは、何と貴いことなのかと感じる。


このような「おもてなし」の原形を大切にしたいものだ。


閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月というのに、新潟県では37度の気温を記録し、 各地で熱中症のアラートが発動されている日本は、 三連休の真只中。 今日は敬老の日で、国内では100歳を超える 人が9万人を突破したというニュースを見た。 まさに人生100年時代の実感が迫る。 平均寿命と健康寿命について考えれば、単に 長く生きるのでなく、自立した生活のできる ことが肝要だが、今や100歳を超え立派に専門職 で活躍を続ける人もいるよう

bottom of page