top of page
  • 日本語空間

口頭試問に臨む

口頭試問のシーズンである。


数年前から、働く外国人の大学院進学が増えてきたが、

入試に際しては、筆記試験と面接、もしくは学習計画書

提出と面接のいずれかの形式で受験をおこなう。


筆記試験がないとラクそうだが、実際は、学習計画書

にとどまらず、研究をおこなえる能力があるかを口頭 でチェックされるので、入念な準備が必要だ。


そして、大学の卒論、大学院の修論、博論提出後に

おこなわれる口頭試問がある。

こちらは、口述の前に論文の内容で、審査をパスできる

かどうかは半分以上決まっているが、それでも不合格に

なることがないとはいえない。


コロナ発生以降、対面授業が減ったためか、口頭試問

対策の依頼が続いている。


大学院は専門性が高くなるので、各人の論文に沿って

試問がおこなわれるが、大学では本当に自分が書いた

のか、というチェックが基になっているようだ。


「コピー&ペーストはなぜ起こる?」の記事でも書いた

ように、ゼミによって指導教員の熱心さにはかなりの

差があり、親切で丁寧な指導を受けられればよいが、

その逆で、審査ばかり厳しいというのでは憂鬱だ。


さて、私自身は話すよりは書く方が得意で、発表より

論文の投稿を優先させてきた。

昨年は、口頭での発表に挑戦し、意外に緊張せず手応え

をおぼえたが、オンラインであったのが影響している

かもしれない。

大学では、卒論は提出のみで口頭試問はなく、大学院

では修士、博士課程とも口頭試問を経験した。

緊張はしたけれど、やはり論文執筆の方が、圧倒的に

労苦をともなうものではあったので、難なくパスする

ことができた。


『日本語空間』での口頭試問対策も、10人の学習者が

いたら10人とも対策が異なる。

すべてをケーススタディ的に捉え、後に続く外国人

学生の対策に反映し、成果を上げることを切に希望

している。



閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

推敲ありき

研究に限らず、何事かをおこなうに際しては「逆算」の上、 計画を立てることが必須だ。 大学院では、学位論文の他にも投稿論文等の学術論文を複数 執筆するが、完成までに考慮せねばならないことの一つは、 いったん文章を書き切った後に要する推敲の時間だ。...

Comments


bottom of page