top of page
  • 日本語空間

国外から、国内から

昨日は、久しぶりに雨が降り、大気や大地

を潤してくれた。


散歩で近くを通りかかる外国人墓地の枯れ

かけた芭蕉も、息を吹き返しているだろうか

と想像する。


午後3時、汽笛の音が聞こえてきた。

港は少し離れているにもかかわらず、雨の日

は大気が湿っているため、汽笛の音がいつも

より響く。


それを耳にしながら、はるかな土地に思いを

馳せるのも心楽しい。


さて、昨晩は、新規の学習者のカウンセリング

をおこなっていた。

いつも感動させられるのは、学習者の方たち

の知的レベルの高さと、真摯な姿勢だ。


その方も、すでに流暢な日本語で、てきぱきと

話す。

1週間にどれくらい授業を受けた方がいいか、

先生はどうお考えですか? などということば

がスラスラと出てくるのである。


一方、留学生の卒業論文の最終提出期限が

(リライト後の)近づいてきた。

このようなチャンスがあることは、むしろ幸い

で、密に連絡を取り合い、こうした方がいいか、

ああした方がいいか、と、精度を高めている。


国外から、国内から、どこの場所からであっても

対応できるオンライン授業のよさを、あらためて

感じる。


誰にとっても、明るい春が訪れることを心から

祈りつつ、日々を送る。


      レトロブーム…

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月というのに、新潟県では37度の気温を記録し、 各地で熱中症のアラートが発動されている日本は、 三連休の真只中。 今日は敬老の日で、国内では100歳を超える 人が9万人を突破したというニュースを見た。 まさに人生100年時代の実感が迫る。 平均寿命と健康寿命について考えれば、単に 長く生きるのでなく、自立した生活のできる ことが肝要だが、今や100歳を超え立派に専門職 で活躍を続ける人もいるよう

何かと慌ただしく、不本意ながらここしばらくブログが 1週間に1回しか更新できない状態のまま、9月を迎えた。 書こうとするテーマは色々あるが、気力が追いつかず、 反省することしきり。 さて今週は、母国の大学を卒業して日本の大学院に 進みたいという方のカウンセリングをおこなった。 社会人で、現在の仕事を長く続けるのでなく、将来に 転職を考えているため、専門性を生かせる大学院に 入りたいとのことだった。

bottom of page