穏やかな秋晴れの日が続く。
小春日和(こはるびより)ということばを、最近、ブログで
取り上げた。
それを、カタカナ語では「インディアン・サマー」と呼ぶ。
どちらも趣(おもむき)のある表現だ。
さて、昨日、実学と非実学について少し触れた。
正直に告白すれば、私自身、実学・非実学 や、文系・理系の
区分を、大学院で学ぶようになるまでは自明のように捉えていた。
しかし、文系ベースであっても、研究レベルで理論的思考力を
鍛え、抽象思考を磨くと、理系脳に近づいていくことに気づいた。
そうであるからこそ、早い時期に苦手意識の壁をつくり、理数系
の科目ときっちり向かい合うことから、逃れようとしていた態度
を猛省したのだが・・・
たとえば、近年、個人的な関心に科学と芸術の接点がある。
よく考えれば、一見かけ離れているような両者は、むしろ確実
に、近接しているといえる。
そう、かのフリーマン・ダイソンも、
「科学はその日常的実践において、哲学よりもはるかに芸術に近い」
と指摘しているくらいだ。
元々、あらゆる学問の分野はつながっていたのを、近代に至る過程で
切り離されてしまった!
それにより、得られた成果もあろうが、失われた可能性も大なのである。
リン・ハントが、自著で指摘していたのは、研究を一つの分野だけで
完結させようとする派と、いわば失われた可能性を求め、研究分野の
横断・連結を厭わない派がいるという現状、だったと記憶している。
私が、後者に属するのは、大学院に入ったそもそもの理由が、留学生
の入試指導に際し、さまざまな専攻分野にひとりで対応しなければ
ならなかった経験から、自身の幅を広げねばと痛感したことによる。
そこでは、元々○○専攻でないから、そんな小論文のテーマは
「わかりません」などといえるはずがなかったし、彼らから頼られて
いる以上、できることはすべておこない、結果を出すしかなかった。
思えば、ずいぶんと遠くまで来てしまった!
でも、だからこそ、これは私には「関係ない」とか「わかりっこない」
とか簡単にはいいたくない。
事実、自身にまったく関係ない事象など、何一つ世界には存在しないし、
わからなければ学ぶべし!
そうして、あたらしい知の扉が開かれるのは、よろこびでしかないのだから。
エティエンヌ・ジュール=マレー
「気流の観測」
Comments