top of page
  • 日本語空間

夾雑物(きょうざつぶつ)を取り除く

仕事と論文執筆の合間に、教育系の動画を見ることがある。

特に、現役の大学院生や、近い過去に大学院を修了したYou Tuber

の語る内容は、なかなか興味深い。


専攻分野が異なっていても、基本的な研究に向かう態度や、悩みは

共通していて、まさに「あるある」だ。


たとえば、研究をおこなう上で大切なのは、その中身であることは

言うまでもないが、同時に、環境を整えることが不可欠だという話

はよく聞く。


異論はまったくなし。

端的に言って、生活の夾雑物を取り除き、生活をシンプルにすること!

むしろ、ここからがスタートともいえよう。


ただし、夾雑物と言っても、それが外なる生活に存在することもあれば、

内なる自身に存在することもある。


何か考えることに集中できないときは、頭のなかに「ゴミ」が詰まって

いることが珍しくない。

雑念が渦巻き、焦りつつもなかなか前に進めない。


そのような時は、往々にして寝不足なのだが、締め切り間近になると

頭が冴えて寝つけなくなる。


特に、本を読まねばならない時には、まず具象的な内容を選び、

ウォーミングアップしてから、抽象的な内容に移るようにしている。

もともと、具象的な内容で読みづらい本はないが、抽象的な内容は、

集中しないと、目が字面を追いながらもちっとも頭に入ってこない

ことがある。


締め切りまでに、山を一つ越しても、おそらくはまだいくつかの

山があるだろうと、漠然と意識している。

さて、今晩も無理やり睡眠をとり、何とか「タブラ・ラサ」の状態

を整えるとしよう。





閲覧数:34回0件のコメント
bottom of page