top of page
  • 日本語空間

女性医師の嘆き

「リケジョ」とは、俗語ではありながら、「理系女子」を、肯定的に

捉える形容詞です。


第三者から、揶揄的(やゆてき)にそう呼ばれるのでなく、就職指南の

書籍やサイトで、積極的に使用されていることからも、この語は、定着

した感があります。


しかし、現在では、顧みられる機会がないものの、ここに至るまでには、

長い道のりがありました。


昨日、写真をアップした近代日本における女性医師の先駆者(せんくしゃ)

・荻野吟子(おぎのぎんこ)は、140年前に嘆いています。


男子学生に混じり、優秀な成績で、医学を修めたものの、「女性である」

という理由で、国家試験を受けさせてもらえない。


彼女は、東京府に、受験資格を要請しながら、二度却下され、さらに出身地

の埼玉県に、同様な要請をおこない、却下されます。


荻野は、そのころの心情を、後年(こうねん)に回想します。


「親戚朋友嘲罵は一度び予※に向かって湧ぬ。進退是れ谷まり百術総て尽きぬ」。

「肉落ち骨枯れて心神いよいよ激昂す」。


以下は、現代語訳です。

「私に向けられた親戚、親友による嘲笑(ちょうしょう)、罵倒(ばとう)は、

いったん沸き上がった。前後の動きを封じられ、すべての策は尽きてしまった」。

「私の体は、消耗し果(は)てたが、精神は、一層、激しく燃え上がる」。


このような態度を、四字熟語で「悲憤慷慨(ひふんこうがい)」と、形容します。

古風に響くかもしれませんが、現在も、一般的に使われる表現です。


近代における「リケジョ」の先駆者は、才能や努力によっても克服しえない、

性別の壁に、行く手を阻(はば)まれます。

しかし、予(=私)という自称からは、嘆きとともに、ジェンダーを超え、使命

に燃える人間の自負が、伝わってくるのです。


※荻野吟子は、幕末(江戸時代)の生まれです。

 近世には、女性の自称に「わらわ」がありました。

 漢字では「妾」とも書くので、今の感覚では違和感がありますが…

 自分をへりくだって称する「わらわ」に対し、「予(よ)」、または「余(よ)」

 は、近代の知識人(主として男性)が、もちいたものです。



閲覧数:13回0件のコメント
bottom of page