top of page
  • 日本語空間

己の「強み」を意識する―大学院進学の鍵―

関東は、2月と思えないほど温暖な陽気です。 屋外に出ると、どこからともなく花の香りが漂って きて、一足早い春の訪れが感じられます。 さて、大学入試に比し、大学院入試が難しい点に、 マニュアル的な対策が功を奏しづらいことが挙げられ ます。 大学入試のように、たとえば筆記試験(マークシート 方式…)においてすべての科目で満点を取れば合格! などとは決してならない。 一昨日の相談者が話していたように、院試の筆記試験 は基本、手書きの論述方式なので、外国人にとっては 「厳しい」。 そこで立ちはだかるのが、専門的知識とアカデミック ライティングという二つの壁です。 前者は、なさ過ぎれば論外となるので、可能な限り「叩き 込む」べし。 後者も、基本的な作法(さほう)は習得し、同じ内容 でも、より「見栄え」がする表現をおこなうことで加点 が見込めます。 しかし、このような種類の筆記試験は、授業について いけるかどうかを見るベースの評価に過ぎません。 無論、当該の試験で高い点数を取るに越したことはありま せんが、より重要視されるのは、各人の研究テーマと言える でしょう。 換言すれば、研究テーマの希少性、独創性は、審査をする 教員に必ずやアピールするはず。 「日本語空間」を開始して間もないころ、国立大学院の 修士課程に在籍する留学生の修士論文をサポートしたこと があります。 依頼時、既に締め切りまで1か月で、半分くらいしか完成 していなかったものを、何とか10万字強の論文にして提出。 →超サバイバルながら、オリジナルアイディアがあったので、 何とかなった…! 結果として、当該の論文は「優秀賞」を受賞しました。 その後の博士課程の筆記試験では、予想していなかった問題 が出されたそうで、本人は、内容を100%は把握できなかった と語っていたにもかかわらず、めでたく合格。 やはり、研究テーマがユニークであり、それを確信的に設定 していることは、他の面の不足を補うという例でしょう。 他者にない己の強みは何か?  自分自身でそれを引き出せなくとも、ブレインストーミング で引き出せる場合があり、「日本語空間」では、そのような サポートを常におこなっています。 己の強みを意識的に押し出し、研究計画書や面接(両者は連動) で、一歩先んじましょう

             春節のカウントダウン始まる。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大学院に入り、論文を執筆するようになって以降、おのずと 時間の使い方に意識が向くようになった。 それは、締め切りをゴールに設定し、逆算をおこない、 限られた時間の中で最大限の成果を出そうとする習慣がついた からかもしれない。 ちょうど時間との「追いかけっこ」をしているように感じる。 比べっこ、だましっこ…といった「○○っこ」の語は、 「ごっこ」遊び(何かを模倣する子どもの遊び)から由来 していると

bottom of page