top of page
  • 日本語空間

成長の糧(かて) ー続・投稿論文をめぐってー

昨年末から現在に至るまで、外国の社会人学生からの問い合わせ

が続いていて、これは新しい傾向である、と先日書きました。


外国人、日本人を問わず、明確な目標を有し、大学院に進学する人

がいる一方で、就職を引き延ばすためのモラトリアム的な居場所を、

とりあえず求める人もおり…


そんなの「なんちゃって」大学院生じゃない? などという批判も

ありますが、個人の選択なので、文句をいう気はまったくしません。


ただし、一度社会に出てから、さらなる学びのため、高等教育機関

に戻ってきた社会人学生は、いったん目標を決めたら「ブレない」

人がほとんどのように見受けます。


私自身、仕事に就いてから、自分自身の幅を広げる必然性を感じ、

社会人学生になりました。


特に、修士課程では、常勤で働いていたので、研究に費やす時間を

捻出するのに一苦労。


学会への初めての投稿は、修士課程2年生の春でした。

査読の一次を通過し、修正後に再査読という段階まで持ち込んだの

ですが、仕事が繁忙期で、平日は頭が十全に働かない。


週末も、仕事の後処理に追われ、心の中で悲鳴を上げていました。

「早く書きたい~~~!」と。


そこで、思い切って、有給休暇を2日間だけもらい、最終仕上げに

とりかかったのです。


しかし、自分自身でも書き切れていない感があり、再投稿後、期待は

持てず…結果は、案の定、不可。


その時、痛感したのは、完全燃焼で不可だったなら納得がいくけれど、

中途半端で時間切れになるのでは、後悔してもしきれない。

フルタイムで働きながら、力を尽くし、論文を書くことは不可能だろう

ということ。


中には、器用で能力が高く、仕事と研究を完璧に両立させられる人も

いるかもしれません。


しかし、己は、常勤を辞めるか、研究を中断するか、どちらしかない

と悟ったのです。


それが、結果は遺憾であったにもかかわらず、「投稿」という学外への

働きかけを通じ、私が得たものでした。

2年後、私は、常勤の仕事を辞め、迷いなく非常勤に。


たとえばゼミは、「ホーム」のような場ですから、厳しいコメントを

もらっても、基本的にその中での安住は可能です。


けれども、一歩その外へ出たら、評価が変わることは当然ある。


それゆえ、自身の研究を、多角的に批評してもらい、外側からの視点を

反映させるためにも、「アウェー」の場に、みずから打って出る行為は、

研究者としての自立に欠かせないものと断言できます。



  レム・コールハース設計「ブラックボックス」(サムスン児童教育文化センター)

閲覧数:14回0件のコメント
bottom of page