top of page
  • 日本語空間

抽象的思考がコアとなる

日本語で書かれているにもかかわらず、簡単に読み進められない

文章や本がある。

それらは大抵、抽象度の高い内容だ。


現実に、目は紙面を追っているのに、気づくと内容が頭に入って

きていない。

恥を忍んで告白すれば、そのような際、自分はよほどレベルが低い

のではないか? と疑ったことも一度や二度ではない。


だが、やや時間を置いて同じ文献に接し、ふしぎと読解がかなう

こともある。

それでは、何が変化したのか? と問えば、抽象的思考能力が

上がったということなのだろう。


たとえば、身分は学生であっても、大学院生ともなれば学びの

自律が求められるため、大切なのは律儀に授業に出席すること

などではなくなる。

端的に、ひとりで問いを立てて答えを出し、それを発展させて

いくような営みを粛々とおこなうのだ。


たとえ文系であっても、抽象的思考能力があるかないかでは、

研究の質に大きな差が出てくる。


こう文章に書いても、実感できる人といない人がいるかもしれない。

無論、幼いころからこのようなトレーニングを続けていれば、

それに勝ることはないが、その経験が欠けていても自信をなくす

必要はないといえる。


なぜなら、とくべつ意識的に当該のトレーニングをおこなってこな

かった私自身が、大学院に入ってから主として読書経験により、

上述したような抽象的思考能力を得ることができたからである。


最近は、しばらくそのような種類の本から離れていたが、寄稿の

締め切りがまたやってくるので、そこに戻るのが楽しみだ。

そびえたつ文字の塔に、またかじりついて離れず、端から咀嚼

していこう!


閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月というのに、新潟県では37度の気温を記録し、 各地で熱中症のアラートが発動されている日本は、 三連休の真只中。 今日は敬老の日で、国内では100歳を超える 人が9万人を突破したというニュースを見た。 まさに人生100年時代の実感が迫る。 平均寿命と健康寿命について考えれば、単に 長く生きるのでなく、自立した生活のできる ことが肝要だが、今や100歳を超え立派に専門職 で活躍を続ける人もいるよう

何かと慌ただしく、不本意ながらここしばらくブログが 1週間に1回しか更新できない状態のまま、9月を迎えた。 書こうとするテーマは色々あるが、気力が追いつかず、 反省することしきり。 さて今週は、母国の大学を卒業して日本の大学院に 進みたいという方のカウンセリングをおこなった。 社会人で、現在の仕事を長く続けるのでなく、将来に 転職を考えているため、専門性を生かせる大学院に 入りたいとのことだった。

bottom of page