書く人間の数だけ文体がある、といえば、語弊(ごへい)が
あるかもしれませんが。
文章を読むときには、その書き手の背後にあるものが、浮かび
上がります。
昨日からお話ししている「新書」に、例をとっても、そのようすは、
明らかです。
『日本語空間』で、現在、レッスンに使用している2冊の新書は、
大枠では理系ですが、分野は、「生物学」と「情報工学」に
分かれます。
筆者は、どちらも現役の大学教授。
出版社を問わず、新書の性格には、手軽に読める教養書、ソフトな
啓蒙書(けいもうしょ)といった側面があります。
それは、この2冊にも共通しています。
また、数行にわたる複文―センテンスの長い文章―は、どちらにも
見受けられます。
ただし、前者のほうが、いわば文学的な修辞がちりばめられている
のに対し、後者のほうは、ドライなタッチの文章。
→いずれにしても、手に取る日本人は、特に文学的だとか、ドライ
だとかは意識せず、自然に読み進めるでしょう。
各々の文体は、専門分野と個人の資質が交わるところに、成り立って
いるともいえます。
その相違は、実に興味深いです。
日本経済新聞(2020.5.25)の記事より
コメント