top of page
  • 日本語空間

(仮想)旅へのいざない

地震に、雨、雷と、何だか昨日から暗いので、今日は趣向を変えた

お話をしましょう。


現在は、残念ながら旅行自体が不可能ですが、文章の終わりに、ネット

上で、旅の雰囲気だけでも味わってもらえればと思います。


最近、日本の近代とキリスト教について記しました。


日本の開国は、アメリカと深くかかわっていたこともあり、近代の開港地

では「プロテスタント」を中心に、布教(ふきょう)がおこなわれます。


それ以前、日本にキリスト教が伝えられたのは1549年。

「カトリック」のフランシスコ・ザビエル(イエズス会)が、鹿児島

に上陸したのが契機でした。


以後、日本におけるキリスト教は、相当な勢いを増し、大名(だいみょう)

のなかにも信者を生みました。

しかし、1587年に出された禁教令以来、キリスト教信者は迫害される

こととなります。


幕府は、苛酷(かこく)な弾圧をおこない、ひそかに信仰しているのが

見つかると拷問(ごうもん)され、多くの信者が殉教(じゅんきょう)

しました。


それでは、日本のキリスト教信者は、全員が棄教(ききょう)したので

しょうか?


実は、一部の信者は、信仰の形態を日本風に変え、秘密裏(ひみつり)

に信仰を続けたのです。

なかでも九州、特に多数の島を有する長崎は、カトリックと縁が深く、

潜伏(せんぷく)には都合のよい地理的条件を備えていました。


長崎にある「大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)」は、1597年に殉教

した26人に捧げるため、開港後の1864年、フランス人神父(しんぷ)に

よって建てられました。

翌1865年、隠れ続けていた日本人のクリスチャンたちが、「大浦天主堂」

にやってきて、プティジャン神父に信仰告白をおこないます。


何と260年以上の時を経た歴史的な瞬間でした。


私は、高校がキリスト教系だったので、修学旅行で長崎を訪れる機会を

持ちました。

特に印象的だったのは「五島列島(ごとうれっとう)」です。

何か洗い立てのような美しさで、当時の私は、そこが日本だとは実感でき

ませんでした。



※クリックするとHPに移動します。


閲覧数:18回0件のコメント
bottom of page