top of page
  • 日本語空間

書くことにつく前に

絶対的な、たったひとつの自己からなる人間は、存在しません。

論文レベルでは、「私」でなく、「われわれ」を主語にする

所以(ゆえん)です。


それゆえ、書くことの極意(ごくい)は、書くことと読むこと

を一体のものとして考えること。

当然ながら、読み書きの行為は、どちらかだけでは、成り立ち

ません。


すなわち、論述の訓練と並行して、読書をおこなうことは、

必須なのです。


つい先日、個人でもできる論述上達の方法はないか? と

質問を受けました。


たとえば、アカデミックジャパニーズに特化した留学生向け

の本は、何冊か出ていて、私も過去にそれを使い、指導を

おこなった経験があります。

→ただし、タイプの異なる留学生たちのクラスレッスン

においてでした。


作文の経験も少なく、作文と論文の相違点がわからない段階

であれば、そのようなテキストを、いったん最後まで終わら

せるのも、一つの方法です。


しかし、作文のように、気ままに―主観的に―思ったことを

綴っていく―書き足していく―のとは異なり、論述では、

「論拠」を示さなければなりません。


その点を踏まえれば、やはりハウツー本だけで、文章が上達

することは不可能だといえます。


そこで、先日お話しした「リファレンス」が不可欠になります。

いわゆる「参考文献」として、レポートや論文の最後に示す

ものだけでなく、広義で、書く行為の参照となるものです。


根気強く「多読」を重ねていくと、あることがらについて書く

とき、別な場で読んだ文章の一節が、参照されることに気づき

ます。

また、つよく意識しなくとも、読書によって身についたことば

が、適切に使いこなせていくのです。























 フランス歴史学のアナール学派に属する

 ロジェ・シャルチエは、読書史の研究で

 有名ですね。

 私は、この中の1章で語られたエピソード

 -野生児が、放浪生活を送りながら、独学

 で「知」を極めていく話、が印象的でした。

 彼を導いたものこそ、学校や生身の教師で

 はなく、本だったのです。

閲覧数:11回0件のコメント
bottom of page