top of page
  • 日本語空間

最適解を探る

蝉の声が、降りしきる中、8月がはじまりました。

今年も残り5か月…!

悔いなく、充実した時間を送りたいものです。


一昨日、新規のレポート添削依頼がありました。

提出期限まで、1週間を切ったタイミングで、色々問題が

ありサポートを求めてきたのですが。


作成に関し、教員側からの指示が細かく、同時に、参考に

するメインの本は、自分で決めねばならないため、進行が

滞っていたようです。


この本が使えるかと思い、読み始めたら、実際には使い

づらく、他の課題をこなしているうち、時間切れが近づいた

という次第。


引き受けるとなれば、こちらとしては、可能な限り、高い

レベルのものを提出できるようにしたい。

それは、何よりの理想です。


しかし、時間がどうしても足りていない場合、まずは単位を

落とさないよう、「基本」をきっちり踏まえた論述をおこない

ます。


その上で、余裕があれば、加点のポイントとなる独創性を

入れていくのです。


最後まで、気は抜きませんが、2000字~3000字なら、普段

から文章を書きなれている私にとっては、成果を出せそうな

手応えです。


そういえば、先日、編入試験対策を行っている学習者の方から、

「名探偵みたいです!」といわれました。


遡って考えると、留学生の担任として、大学・大学院進学クラス

で教えていたとき、その年度の終わりには、何としても全員を、

進学させねばならないという使命から、考えられる方法は、

すべて試したという経験が、今につながっているといえます。


また、現在も、1年中、学術論文の締め切りを意識しながら執筆

を続け、投稿のタイミング計っていることも、生きた「勘」を

養っているのでしょう。


それで、「名探偵」とは、ほめことばのように感じ、素直にうれしく

なりました。


実際、これまで「日本語空間」への依頼は、9割が、サバイバル的

なケース。

変な言い方かもしれませんが、私にとっては、この状況がかえって

「燃えます」!


つまり、日本語を教える、とか、受験対策、論文対策をするとか

いうより、核となるのは、最適解を探るという姿勢。


「探す」のではありません。

なぜなら、それは1対1対応である試験の選択問題のように、

あらかじめ答えが存在するものではないから。


そうではなく、どのようなときも、客観的で冷静な分析と、生きた

勘を頼りに、極上の解を手探りしていくのです!










 海に祈りを捧げているのは、 東京五輪

 新種目のサーフィンで、銀メダルを

 獲得した五十嵐カノア選手。

「カノア」は、ハワイのことばで「自由」

 を表すそう。

閲覧数:22回0件のコメント
bottom of page