top of page
  • 日本語空間

準備された心

今年の初めに、カウンセリングをおこない、それきりに

なっていた方が、8月に入り、再び連絡をしてきた。

間近に、就職試験を控えているということで、その対策

をおこなうこととなった。


前回は、いきなり「何を勉強しますか?」といわれ、

学習者の方の希望に沿いながら計画を立てますと答えた。


話している間、あまり反応がなく、その後も連絡が

なかったので、何となく興味を持っただけか? と

考えていた。


しかし、実際には、前年のクリスマス、にわかに「そうだ、

日本語を勉強しよう!」と思い立ち、年頭の時点では、

手つかずの状態だったとわかった。


「何を勉強しますか?」は、日本語表現としては、正しい

が、この「場」にはそぐわない。

そうではあるが、知っている表現を、精一杯使っていた

のだろう。


さらに、音声スカイプだったので、相手の表情が見えず、 事情を理解しづらかったのである。 やはり、「非言語コミュニケーション」は大切だと、再認識 させられた。

合わなかった8か月間は、独学を中心に、勉強を続け、先日、 JPTを受けたというのだから、むしろ本当に努力していたのだな、 と感心しきり。


すでに中国語、英語が堪能なので、短期間でさらに日本語力

をアップさせ、良い仕事を得たいと張り切っている。


ニュースを見るたび、ため息のひとつもつきたくなる状況に

あり、外的状況が変わるのを、いつまでも待たず、行動に出る

人が存在する。


だが、この方の場合、進もうとしている分野が、コロナで打撃を

受けているので、どうして「今」、そこに就職したいのか? 

素朴な疑問をぶつけてみた。


答えは、今は、業績が落ち込んでいるが、その企業自体、大手で、

倒産の心配はないし、数年後、コロナが終息したら、ビジネスの

大きな波が来ると見込まれるから、というものだった。


外的状況に、振り回されず、何があっても対応できるくらい

自身の内面を鍛え上げる!


このような心構えなら、たとえ予想が外れても、びくともしない

総合力が、おのずと身についているだろう。


そして、やはり、チャンスは、「準備された心」に舞い降りるのだ。




    林和郎(はやしわろう)設計   「子午線ライン 明石客船ターミナル」

閲覧数:18回0件のコメント
bottom of page