top of page
  • 日本語空間

研究を成り立たせる基ー「自由」な思考ー

人間の“欲”の最たるものは、知識欲かもしれない。


いくら物質的に満たされたところで、もっと「知りたい」

という望みは、果てないのだから。


そして、この基本的欲求こそが、研究を推進させる原動力

なのだ。


今日、午前中に読んでいた新聞には、知恵の実たるリンゴ

への言及があった。


フランコ・モレッティの指摘どおり、人ひとりに与えられた

時間の有限性を考えれば、「世界」の未読という事態は

永遠に解決しえない。


そうであっても、文明の側についたわれわれは、「知ろう」

と努めねばならないのだ。


Therefore 我好中意食蘋果.


思想の自由がないところに、良心は存在せず、研究の意義も

また存在しない。


閉塞させられつつあるかの地ーそこもまた港町なのだーと、

地続きに広がる世界に、想いを馳せる。


自由に見るな、聞くな…つまりは、知るな! だと?


社会の変化があまりに早く、目を奪うものが多すぎるせいで、

われわれは、本質的に大切なものに対し、声を上げること

もできないのか。


だが、自由に思考する態度だけは、何があっても手放しては

ならない!


そうすれば、かの木は、必ずや未来に、再びたわわな実を

つけるだろう。




















   マックス・エルンスト

「透き通った最初のことばを聞いて」

閲覧数:17回0件のコメント
bottom of page