いささか唐突ですが…
このブログを訪れるすべての方のニーズに、お応えできないことが、遺憾で
あります。
良かれと判断して書いた内容が、誤解や混乱を与えないことを願っています。
最近、私自身が、どこに向かって書くべきなのか、迷い、悩んでいました。
なぜなら、この文章を読むのは、不特定多数の外国人学習者の方だからです。
それで、内容が、明快でなかったり、流れを重視した結果、かえって重複
したり、散発的になったりするのに、反省しきりでした。
しかし、やはり基本的には、日本語ネイティブレベル、研究者レベルを目指す
学習者を、意識して書き進むことにしたいと思います。
そこで、今日は、学位論文や投稿論文といった長い論述をおこなう際、重要な
点のひとつについてお話しします。
すでに、意識しているひとも少なくないと思いますが、論文の「構成」を
きっちりおこない、「部分」と「全体」に、常に目配りしつつ、全体を関連
させて書くと、平板でない立体的な文章になります。
と、理屈はそうでも、それは、一気に体得できる術ではありません。
しかし、この点を念頭に、書くことを積み重ねるうち、感覚がつかめていく
でしょう。
たとえば、締め切り間近の学位論文のサポートを依頼された際、
日本語の添削以外にも、可能な限り完成度を上げたい、という希望を受け、
平板な記述を立体的に書き直していくことがあります。
結果、審査員からの「日本語表現がすぐれている」というコメントには、
細部の表現にとどまらない、立体的に日本語が綴られている、という評価
が含まれていると考えられます。
先日も書いた通り「読ませる」文章は、多数の中にあっても、埋没せず、
輝きを放ちます。
そこでは、立体的に書く、ということが、切実にかかわっているのです。
建築家の前川國男(1905-1986)邸
Comentarios