以前に紹介した映画『合葬』のなかで、主人公の一人・悌二郎
(ていじろう)は、「長崎帰り(ながさきがえり)」という設定。
1868年当時、新しい学問を身につけたインテリといえます。
鎖国体制が敷かれた江戸時代にも、長崎は、公的には唯一、外国
へと開かれた窓でした。
ただし、1639年以来、そこで許された貿易の相手国は、オランダ※1)
と中国に限られることとなります。
そのような経緯から、江戸時代には「蘭学」--「蘭」はオランダ
の意味――が、隆盛(りゅうせい)します。
日本人が、歴史の授業でその名を学ぶ『蘭学事始(らんがくことはじめ)』
という本には、オランダの医学書を日本語に翻訳する苦心が、語られ
ています。
同様に、さまざまな精密機器(せいみつきき)が、長崎を通じ、日本
へと入ってきました。
たとえばカメラは、フランスで銀板写真(ぎんばんしゃしん)が発明
された4年後の1843年、長崎にもたらされています。
蘭学者を父に、長崎で生まれた上野彦馬(うえのひこま)は、オランダ
の軍医から化学を学び、写真師のパイオニアとなりました。
さらに、食文化の面でも、長崎では外国のものを日本風にアレンジし、
定着させていいます。
なかでも名物として知られる「カステラ」は、、16世紀にポルトガル
から伝わった菓子を、日本風にアレンジしたものです。
修学旅行で長崎を訪れたとき、カステラの工場を見学しました。
試食をさせてもらいましたが、育ち盛りの高校生は、「うまい!」と
遠慮も何もなくパクついていたと思います…
長崎には、カステラ店がたくさんあり、人気の店は、半年も予約待ち
の状況だそうです。
いちばん古い店は、なんと1624年の創業!
つまり、鎖国以前からの伝統を継承していることになります。
※1)その前に起きた「島原の乱」(1637-38)は、日本のカトリック
教徒による大規模な反乱で、鎖国の要因となった。
オランダは、プロテスタント国だったので、スペインやポルトガル
のようには警戒されず、布教でなく貿易に徹した。
カステラには、ザラメという種類の砂糖
(表面の結晶)と、良質の卵黄がたっぷり
使ってあります。
バターを使ったボリュームのあるケーキ
より、ほのかに甘くやさしい味です。
Comments