- 日本語空間
複文―短すぎず、長すぎずに―
4月の後半は天気が荒れ模様で、何となく気持ちまで
晴れなかったが、ゴールデンウィークに入り、やっと
初夏らしい陽射しに出会えた。
一般の人と反対に、週末仕事が入っているため、私は
週の出だしが遅くなりがちだ。
ブログも、うっかりしていると週半ばまで手つかずと
なり、反省することしきり・・・
だが、今週は良いことがあったので、書きたい気持ち
にせかされた。
それは、新規の学習者の方が、非常にモチベーションが
高く、指導のしがいがあるということ。
具体的には、卒業論文の添削をおこなっているのだが、
外国人でありながら、ほとんど日本人大学生のレベル
なのに驚かされた(日本語そのものにとどまらず)。
他で指摘されているのを見たことはないが、個人的に、
外国人学習者における書き言葉の最終仕上げは、「複文」
に習熟することと考えている。
この方は、その複文が、かなりこなれているのである。
たとえば書くこと以前に、読解などでも、入り組んだ
日本語の複文は文意がつかみづらい。
だが、ニュースの記事などでも、書き手によっては、
1センテンスが相当な長さのこともある。
1センテンスの長さは、一般的には2~3行が妥当と
されるが、大家の著書の中には、より長いセンテンスも 散見される。
その場合、文体が確立されているので、多少長めでも
文意が混乱することなどはなく、むしろ文章表現に
秀でているからこそ、当該の技が可能になるのである。
学術論文も、同様に、短すぎるセンテンスが混じるのは、
×でないにしても△くらいではあるので、手間を省かずに、
書き換えた方がよい。
前述の方は、1センテンスが短すぎず、長すぎずという
ほど良いバランスだった。
日本語そのものにとどまらず、その他のアドバイスも
ほしいということなので、早速ブレインストーミングを
おこなったところ反応がよく、タイトルを変更し、構成も 見直す運びとなった。
実は、「日本語空間」に依頼する前に、別な日本語教師に
依頼したが、日本語のみしかチェックしてもらえなかった
ので、他を探したのだという。
そう、文章が、ただ正確であればよいというものではなく、
目的により「作法(さほう)」も当然異なる。
元日本語教師でありながら、それに飽き足らず、現在の
仕事に移行してきた私は、アカデミックな分野で指導に
従事することを何よりと感じている。

「忍野八海(おしのはっかい)」は、山梨県 にある景勝地。 学習者の一人が、今週、再訪すると聞いた。 日本の景勝地をあまり訪れたことのない私は、 何となくひけめを感じる一方、日本再発見? 的な視点を与えられている。