top of page
  • 日本語空間

文化的コンテクストの内と外

今秋、真鍋淑郎氏が、ノーベル物理学賞を受賞し、わが事のように

感激した日本人は、真鍋氏が、アメリカ国籍を取得した理由を知り、

一気に落胆したのではないだろうか?


昨日のNHKオンラインニュースは、あらためてこの件を取り上げている。


1958年、東京大学大学院で博士の学位を得た真鍋氏は、すぐに渡米し、

1975年には、アメリカ国籍を取得。

1997年に一時帰国し、海洋科学技術センターで研究に取り組んだが、

4年後にはアメリカに戻り、以後、日本を研究拠点にすることはなかった。


真鍋氏は、ノーベル賞受賞後のインタビューで、終始笑顔で、ユーモア

をまじえつつ、日本を離れた理由を明快に語った。


「日本では、常に互いの心をわずらわせまいと配慮し、とてもバランス

の取れた関係を築いています。

日本人が“Yes”というとき、それは“Yes”を意味するとは限らず、

実は“No”かもしれません。

なぜなら人の気持ちを傷つけたり、気分を害したりしたくないからです。

私は、人の気持ちを気にすることが得意ではないですが、アメリカでは

その必要がありません。

私は、まわりと協調して生きることができないのです」。


母国への配慮もあってか、日本に対する評価は、かなりマイルドな表現に

なっており、自分自身を、むしろ問題のある性格のように表現している。

だが、アメリカ人同僚が語る真鍋氏は、研究熱心だが「非常に謙虚」なので、

「周囲に敵がいない」というものだった!


“Yes”が“No”の意味かもしれないというたとえは、まさに日本語における

コンテクストの問題に関わっている。

少し前にブログで「持って回った言い方」について書いたが、そのように

遠回しな表現も、相手が当然理解できるという前提のもとにおこなわれて

いるのである。

曖昧で婉曲な表現は、日本人同士の「内輪(うちわ)」の会話なら、親しさを 確認し、共有するようなコミュニケーションとして機能するだろう。

だが、対照的に、学術やビジネスの場面で、それも外国人が同席する場面 で無意識に濫用されれば、不適切である以上に、議論の進展は不可能だ。 それは、こちらが「1」を語ったら「10」理解できるだろう、という無言の 強制に近い。

私自身、仕事上、多くの外国人と接する過程で、日本語のコンテクストの 問題を痛感させられた。 日本が、今日的国際性を保持したいのであれば、個人が「ウチ」と「ソト」 の領域に応じ、表現を変えるのは、必要最低限の事項であると、自戒を こめつつ記したい。

      「ヒストリア宇部」        撮影・在本彌生

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月というのに、新潟県では37度の気温を記録し、 各地で熱中症のアラートが発動されている日本は、 三連休の真只中。 今日は敬老の日で、国内では100歳を超える 人が9万人を突破したというニュースを見た。 まさに人生100年時代の実感が迫る。 平均寿命と健康寿命について考えれば、単に 長く生きるのでなく、自立した生活のできる ことが肝要だが、今や100歳を超え立派に専門職 で活躍を続ける人もいるよう

何かと慌ただしく、不本意ながらここしばらくブログが 1週間に1回しか更新できない状態のまま、9月を迎えた。 書こうとするテーマは色々あるが、気力が追いつかず、 反省することしきり。 さて今週は、母国の大学を卒業して日本の大学院に 進みたいという方のカウンセリングをおこなった。 社会人で、現在の仕事を長く続けるのでなく、将来に 転職を考えているため、専門性を生かせる大学院に 入りたいとのことだった。

bottom of page