top of page
  • 日本語空間

言説か現実か

昨日ニュースを見ていたら、国際情勢の解説者が、念を押すように

「いいですか。まず、いきなり具体的な状況を押さえるのでなく、

われわれは『言説』に警戒しなければならない、ということです」と

ことばを区切りながら述べた。


つまり、ある国家の代表が「○○が○○を迫害している」、

「だから解決のために兵を派遣せねばならない」といったときの

前言は、現実ではなく「言説」だというのである。


コロナ禍以降、不安定な人心を反映するかのごとく、以前にも増し

「陰謀論」や流言がたちまち拡散される状況にあり、この解説者は、

実に適切な指摘をおこなうものだと感心した――


今日、ある学会の勉強会に参加し、そこでも時事との関連で話題が

「言説」に及んだ。

過去の資料の中にも、ほぼ客観的事実とみなしていいものと、言説の

入り混じったものは、常に存在する。


ことばという不透明なツールを用い、研究を、否、社会生活の全般

を営む以上、われわれは、完全に言説の外側に立つことは不可能で

ある、ともいえる。


だが、そうであるからこそ、不可能を理由に思考停止してしまうので

なく、ベストではなくともベターな途を、間断なく模索していかねば

ならない。


勉強会の後のお茶の時間(画面越しに、各自がティーカップを片手に)、

私は師に、オンライン形式が浸透したことでかえって社会に談論風発の

機運が高まり、意見の相互交換が、かまえずにおこなえるようになった

のは良い変化だと思う、と告げた。


師は、「ほう」と目を丸くしながら、私は不便なことが多いと感じて

いたが、そういわれてみるとそうかもしれないね、と鷹揚(おうよう)

にうなずいた。


そう、政治、経済、軍事等における既成の事物のみが、世界の流れを

変えるのでなく、アノニムな個々人の言論の力が、未来をつくるのだ

と信じたい。

とりわけ、現在のような危機にあっては…!





閲覧数:33回0件のコメント
bottom of page