top of page
  • 日本語空間

論文と〝ひとりごと〟

今日の日中、いつもより強い風が吹いていると感じ、天気

予報を見たら「春一番」だった。


そのせいか何か知らないが、事務所の猫が、朝からずっと

興奮したように部屋の中を駆け回っていた。

春の訪れを感知するリズムが、体内に刻まれているのか?

落ち着かないようすで、窓の外ばかり見ている。


卒業論文をサポートするシーズンは終わろうとしており、

そろそろ私自身、次の論文の準備に入らねばならないと

考えている。


大学院生時代、長い学位論文を書くにあたり、部屋に1日

こもって誰にも会わない時間を過ごした。

特に博士課程で、必修単位をさっさと取り終えてからは、

ゼミの出席も基本は免除されていたので、大学院の校舎から

足が遠のいた(図書館にはせっせと通っていたけれど)。


そのような状態が続くと、曜日の感覚もなくなり、いつしか

時間からも抜け出したようにふしぎな心地がするのだった。


論文「あるある」に、引きこもりになる、行方不明になる

(実話)、ひとりごとが増える、などがある。

さらに、炊飯器や洗濯機に話しかける(「いつもありがとう」

等)ということも。


学生生活を終え、一抹の寂しさを感じるのは、そのように

ある種逸脱した状況を経験せずに、より余裕をもって論文に

向かえることだ。


病的(?)でなくなったのは、幸いといえるのかもしれないが、

あの極度に張り詰め、自分史上、最高に濃密な時間を過ごした

日々が無性に懐かしい。

      レベッカ・ホーン 『禅庭のためのエネルギー・バロメーター』

閲覧数:30回0件のコメント
bottom of page