top of page
  • 日本語空間

論文の「顔」

残り少ない今年の時間を意識し、カレンダーと

時計を常に見える場所に置き、ラストスパート

をかけています!


現在、卒業論文のサポート真最中。

授業形式ではなく、原稿を預かる形での添削です。


実際に、後で担当教員にも見てもらう予定と

のことですが、その前に、目立つミスがあれば

直そうというのは、意識が高いですね。


論文の骨格はできており、ひとつひとつの文章

も、意味は明確で、4年分の成果が出ているのは

立派だと感じます。


ただ、やはり自然さには欠けるところがあり、

細かく直すと、訂正箇所はけっこうな数に上り

ました。

→1回目の添削後、本人に見てもらったところ、

「とても勉強になった」とのコメントが返って

きました。


同時に、もったいないと感じたのが、序論と結論

です。

せっかくオリジナリティのある論考なのに、

書き方が、平面的過ぎて控えめ。


正しいことを書けば良いというものではなく、

文章に「メリハリ」をつけ、堂々と主張するのが

大切です。


序論、本論、結論というと、やはり本論がいちばん

重要、と皆さん考えるでしょう。


それは、一面そうなのですが、本論は、自分自身の

考えよりは、客観的な事実の記述や分析、例証が

主たるものとなります。

無論、おろそかにしてよいものではありませんが、

完璧を目指しすぎると、時間切れになることも。


特に時間が押している時には、論文の「顔」である

序論で、力強く主張をし、それを受けた結論で、今後

の展望に説得力をを持たせると、開かれた論文と

なり、好印象を与えられます。


論文サバイバルの極意。

使える時間は、まだ残っています!























槇文彦氏設計の新市庁舎が水都にそびえ立つ。

閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page