top of page
  • 日本語空間

論文執筆の「助走」に入る

年頭にあたり、私は、研究において、これまでと異なる 分野に歩を踏み出すことを宣言(!)しました。 高い理想を堅持するには、時に自分自身を追い込むこと も欠かせない。 最初から「楽勝」など見込んではダメなんです。 大学院に在籍していたころは、研究に際し、最も関心を ひかれる対象、己にとって書きやすいモチーフやテーマを、 自明のように選んでいました。 このような姿勢は、むしろ専門を問わず、多くの研究者に 共通しているといえるでしょう。 俗に「好きこそものの上手なれ」などということわざもある。 しかし、想定外のニューノーマルな日々が定着するにつれ、 来し方(こしかた)が反省されるようになったのです。 博士に至る過程では、研究者に、強靭な「知」が蓄えられる (はず)。 が、既有のそれを小出しにしたり、チマチマと組み替え 提示するようなあり方に、どうして今日的研究の意義が 見出せるでしょうか。 一度来た道には戻らない。 間断ない成長を望むのみ。 もともと学際的な研究をしていた私は、指導を受けられる 教員がおらず、特に、博士課程に進学した時には、大海原 (おおうなばら)に木の舟を浮かべ、一人漕ぎ出すような 心境でした。 現在は、似て非なる境地にあります。 大きな変化は、当時は、何をどうしていいかわからず、 良くない結果を恐れ、不安になっていましたが、 今では、負け戦になろうとやってやろうじゃないか、と いう気概でいること。 さて、論文を書くに際し、資料を集め、いきなり書き出す ようなことはしません。 それでは、論文ではなく、ただの「まとめ」か「レポート」 にとどまってしまう。 関連する資料や書籍を多読するのは当然ですが、同時に、 徹底的なブレインストーミングを行うのです。 学校では、なぜか教えてくれませんが、この「助走」の段階 は、論文の質に関わる大切な時期と言えます。 はじめに論文を書くことがありき、ではなく、なぜその論文 を書かねばならないのか? 切実にゾルレンを探っていくことにしましょう。

     2021.2.4

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

何かと慌ただしく、不本意ながらここしばらくブログが 1週間に1回しか更新できない状態のまま、9月を迎えた。 書こうとするテーマは色々あるが、気力が追いつかず、 反省することしきり。 さて今週は、母国の大学を卒業して日本の大学院に 進みたいという方のカウンセリングをおこなった。 社会人で、現在の仕事を長く続けるのでなく、将来に 転職を考えているため、専門性を生かせる大学院に 入りたいとのことだった。

bottom of page