top of page
  • 日本語空間

豊穣なる読書

こなさなければならない課題があるのに、

どうしてもスイッチが入らない時は、思い

切って短い時間だけ、そこから離れてみる。


無理に集中しようとしても、目が文字を

追っているだけで、内容が頭に入ってこな

ければ、時間の浪費にすぎないから。


そのような時にこそ、読みたいと思いながら

ずっと後回しになっていた本を取り出す。


いくばくかの罪悪感? をどこかで覚え

つつも、難問に立ち向かう自分への早い

ご褒美のような気持ちで。


図書館へ行った時、貸し出し冊数に余裕が

あれば、あらかじめこのような事態を想定

し、愉しみのための本を借りる。


小休止は、短いから「小」がつくのだが、

それゆえに一層、凝縮された豊穣な時が

流れていく。


む 「書くとは、物の名を変えるというよりは むしろ、ことばにつもった埃を払いのけ、 世界を灰一色の単調さから救い出すことで ある。ことばに報いる者はこうして、見える ものにはその色を、見えないものにはその 浮彫りを取り戻す。それは驚異を分泌する」。 (本文より)

閲覧数:28回0件のコメント
bottom of page