top of page
  • 日本語空間

遊歩者(ゆうほしゃ) 風景を見る/読む






























































今年の秋は、例年よりずいぶん暖かい。

エアコンを使っていないのに、事務所の温度計は16℃を

示していて、オンラインで授業を受けている韓国在住の

学習者の方に言ったら、「こちらは2℃です」と驚かれた。


昨年の今頃は、晩秋らしい底冷えのする日が続き、毎日

事務所に遊びに来ていた野良猫が、帰りたがらなくなった

のを哀れに思い、保護したのだった。


さて、「読書の秋」とはよく言ったもので、同じ気温でも、

暖かい春より涼しいこの季節のほうが、本の内容が頭に

入りやすい。

勉強の秋とは言わないものの、物事を突き詰めて考える

のには、最適な季節である。


以前に書いた内容と重なるかもしれないが、おおまかに

分けて、己の読書は二種類からなる(学びをおこなう人には

一般的だろうが)。


つまり、専門に直接関わる読書と、隣接する分野や少し

隔たった分野の主として教養を身につけるための読書。


一番目は、なくては話にならないが、二番目も、

パースペクティブを広げ、知のリファレンスを多くし、

直観を養うという意味では欠かせない。


ブログをはじめてから、トピックを取り上げるにあたり、

学生時代に読んだ本を再読することがあった。


懐かしいなと思ったり、やはりこの論は外せないと納得

したり、新しい発見があったり・・・

ひとりで盛り上がる(?)。


そのような流れで、最近、二番目の種類の読書である

ヴァルター・ベンヤミン『パサージュ論』を、再び手に

取った。

文章に、少し目を走らせただけで、行間から立ち上がる

思想の量感に圧倒される。


紙の平面に書かれているのに、立体的な空間世界が感じられ、

そのなかを行き来しつつ、文章を反芻する。

この論考には、「遊歩者(ゆうほしゃ;フラヌール)」という

ことばが出てくるが、あたかもそれと化したかのように。


コロナが発生してから、遠出をする機会が、めっきり減った

一方で、生活圏である場を歩く機会は増えた。

図書館へ行ったり、買い物をしたり、といった目的を伴うこと

もあるが、基本的には、歩くという行為そのものを無意識に

求めている。


別に、遊歩者を気取っているわけではないが、静態的にものを

見るだけでなく、そうして動態的にものを見ることは、思考の

養分になると感じられるから。


ぼんやり風景を見ていても、頻繁に訪れる街の変化は、目に飛び

込んでくる。

それで、気づけば「風景を」見るというより、自然に読み解いて

いるようだ。


何が変わったのか? その背後には何があるのか? 

これとそれは、いかに結びついているのか?


今日も、諸事に追われながら、日が暮れていく。

膝の上で熟睡する猫には、気の毒だが、1日が終わらぬうち、

歩きに出るとしよう。





















パサージュは、19世紀前半のパリにつくられた

アーケード街。

織物取引の隆盛にしたがい、パサージュには

百貨店の前身となる最先端の店が出現する。

現実感を伴わないような資本主義の幻想が投影

されると同時に、ユートピア的協働生活体の

可能性をも有したパサージュは、資本主義と

社会主義双方の夢を引き寄せる場であった。

閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

推敲ありき

研究に限らず、何事かをおこなうに際しては「逆算」の上、 計画を立てることが必須だ。 大学院では、学位論文の他にも投稿論文等の学術論文を複数 執筆するが、完成までに考慮せねばならないことの一つは、 いったん文章を書き切った後に要する推敲の時間だ。...

Comments


bottom of page