top of page
  • 日本語空間

鎖国下(さこくか)における信仰と科学の受容

一昨日、ほんの少し触れたオランダにおける「チューリップ狂時代」は、

1637年に終焉。


同年、日本では、キリスト教徒を中心にした「島原の乱」が起きている。


1549年、イエズス会のフランシスコ・ザビエルにより、日本に伝えられた

キリスト教は、当初、織田信長らの庇護を受け、着実な伝道をおこなっていた。


しかし、時の権力者が、豊臣秀吉、徳川家康と移る中、その勢力は警戒され、

弾圧をこうむるようになる。


島原の乱では、幕府軍が圧倒的な勝利をおさめ、1639年、キリスト教を

締め出すべく、南蛮(ポルトガル・スペイン)船の入港が禁止され、鎖国体制が

整えられていく。


だが、すでに深く浸透していたカトリック信仰は、完全には捨て去られず、 信徒たちは、「隠れキリシタン」(キリシタンは“クリスチャン”の意味)として、 ひそかにミサを続けていた。


一方、プロテスタント国であったオランダは、鎖国の期間中も、長崎の出島に

おいて、通商を許可される。


そこから、江戸時代には、「蘭学(らんがく)」=オランダの学問が、知識人の間

で受容された。


特に、出島を擁していた九州では、オランダの文物や習慣に傾倒する大名がおり、

彼らは「蘭癖(らんぺき)」と称された。


『平戸オランダ商館の日記』(1627-41)や、『長崎オランダ商館の日記』(1641-54)

には、阿蘭陀船(オランダ船)から運び込まれた精密機器の名称が記されている。

中でも、現在のカメラの原型である「暗室鏡」が、すでに、そこに含まれている

のは興味深い。


だが、当初それらは、何か非常に貴重なものと見なされながら、正しい使用方法

は理解されていなかった。


フランスで、ダゲールが、ダゲレオタイプを発明するのは1839年。

早くも、1848年には、長崎に写真機が輸入されている。


そして、薩摩藩(さつまはん)の蘭癖大名・島津斉彬は、家臣に写真の研究を命じ、

ついに1857年、肖像写真(島津自身の)撮影に成功するのである。


   映画「沈黙」の中で、棄教したイエズス会のロドリゴ神父は、輸入品の中に    キリスト教関係の品が混じっていないかを調べる任務にあたる。

   その彼を、同じヨーロッパ人であるオランダ人が、蔑みの目で見るシーン

   は印象的だ。


閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大学院に入り、論文を執筆するようになって以降、おのずと 時間の使い方に意識が向くようになった。 それは、締め切りをゴールに設定し、逆算をおこない、 限られた時間の中で最大限の成果を出そうとする習慣がついた からかもしれない。 ちょうど時間との「追いかけっこ」をしているように感じる。 比べっこ、だましっこ…といった「○○っこ」の語は、 「ごっこ」遊び(何かを模倣する子どもの遊び)から由来 していると

bottom of page