top of page
  • 日本語空間

雛(ひな)を流す


昨日はちょうど雛祭りだったので、外国人学習者

と話していて、その話題になった。


先週くらいから街を歩いていると、ショーウィンドー

などに雛壇(ひなだん)が飾ってあるのを何度も

目にしていた。


昔から残っている風習や祭りは、外国にも数多く

あると思われるが、西洋から入ってきたクリスマス

やヴァレンタインデー(起源からはだいぶ姿を変えた)

などと、ごく伝統的な日本の行事が共存している

のは、ユニークといえるのかもしれない。


動画の「流し雛」は、現在おこなわれている雛祭り

の原点らしいが、雛人形自体が宮廷の人間を再現した

もので、行事がおこなわれるのは、古都のあった

京都など関西方面が中心となっている。


関東や他の地域では、雛人形を飾るだけで、簡素な

型の雛を川に流すのを見かけたことはない。


そこには、人形を子どもの形代(かたしろ)として

川に流し、汚れをはらい、無病息災を願う意味が

込められている。


この時期には、雛あられというお菓子が売られ、

伝統的な風習を重んじている家庭では、ちらしずし

を作って食べたりする。


そして、子どものころから耳にしてきた雛祭り

の歌は、今も毎年街に流れている。


祭りと言いながら、その音楽はそこはかとなく

しめやかで、ちょうど桜の花のように、美しい

ながらも翳りを帯びているのである。

閲覧数:34回0件のコメント
bottom of page