- 日本語空間
音声の授業
皆さんは、日本語学校や大学で、どのくらい音声の授業を
受けたことがありますか?
もし、かなりの時間を割き、音声を教えてもらえたのなら、
その学校は、誠実だといえます。
ありていにお話しすれば、日本語教育のなかで、立ち遅れて
いるのが、「音声」の分野です。
日本語学校など、教育期間が短い場では、どうしても授業が
詰め込み式になることは避けられません。
→しかし、それで「音声」を後回しにしていいという理由
にはならないでしょう。
また、「会話」を教えるといっても、自然な速さやある程度
のなめらかさは教えられても、「正確さ」まで教えられていない
のが現状です。
→これも教える側の意識の問題ではないか、と考えられます。
プライベートレッスンでも、「会話」と称したレッスンが、
正しさを欠いた「フリートーク」のようになっているのは、
遺憾です。
これまで、日本語が上級レベルまで進みながら、音声について
ほとんど教えてもらわなかったという学習者に、何度も出会い
ました。
最初に、日本語の音声の「基本の法則」を教えますが、なかには
そういうものが存在するのを知らなかった、衝撃を受けた、
という方もいました。
しかし、そこからがすばらしいのです。
皆さん、勉強熱心で、それまでの遅れを取り戻さんとばかりに、
レッスン以外の時間でも、努力をして上達していきます。
→自律学習のためのアドバイスもおこなうので。
最初は大変でも、マスターするうちに、段々おもしろくなって
くるようです。
こちらも熱気に煽られ、発奮します!

ドラマ『チャンネルはそのまま』より
最近、音声が正しいだけでなく、とても流麗な
日本語を話す外国人You Tuberの動画をみて
驚きました。
彼女は、日本のアナウンス専門学校出身だそう
です。さすが!