top of page
  • 日本語空間

学際空間

このブログを開始した2月は、コロナの影響もあり、

仕事は閑散期だったので。

ここぞとばかり論文執筆に専念していたのに、

現在は、仕事の方が忙しくなり、論文に集中する

ことが難しい…


それでも、普段から可能な限り分野を横断して、

複数の世界を俯瞰することに努めています。


私は、大学、大学院の修士、博士課程、と専攻を

意図的に変えてきました。

しかし、「学際」という点に、すべては貫かれて

います。


「学際」的研究は、アカデミズムの出発点にあった

ものを、後世に、ディシプリンは切り離されてしまい

ました。


文系、理系、また教員、学生という異なりはあれど、

それを当然のごとく尊重している人もいれば、

まったく捨象している人も見受けられます。


学際は、それが前面に現れ、それ一つで決定打に

なるものではなく、しかし、論文や著作の全体を

統べるときに、他にはない独自性を引き出すもの。


世の中が変わり、時代が進んでも、不用になるはず

はない、と信じられるのです。


「日本語空間」に、依頼のある留学生の専攻は

多岐にわたります。

その際、最大限の結果を出せるよう、全方位型の

「知」を日々鍛錬しています。


仕事と研究を、循環するごとく行き来する日々。

貴重な時間と学際空間に、深い感謝を捧げます。













 十字架や像などの装飾が、極力排された

 教会の空間。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大学院に入り、論文を執筆するようになって以降、おのずと 時間の使い方に意識が向くようになった。 それは、締め切りをゴールに設定し、逆算をおこない、 限られた時間の中で最大限の成果を出そうとする習慣がついた からかもしれない。 ちょうど時間との「追いかけっこ」をしているように感じる。 比べっこ、だましっこ…といった「○○っこ」の語は、 「ごっこ」遊び(何かを模倣する子どもの遊び)から由来 していると

bottom of page