今日は、ターミナルに来ています。 屋上からは、各種の船が行き交うのが見えます。 現在は、移動の制限があるため、せめて海を見ることで、 遠い土地に想いを馳せようと。
さて、先日お話しした通り、文はひとつのセンテンス
から成るもので、それが適所に配置されたものが、
初めて文章といえるでしょう。 すなわち「何を」「いかに」書くかということと同時に、 「細部」と「全体」の関わりが、不断に問われている のです。 こう書くと、いささか抽象的に聞こえるかもしれません が、実際に論文を添削していて、そのことをしばしば 確認させられます。 たとえば、ひとつのセンテンスの中に、文法や文字語彙 の誤りがほとんどなくとも、読み進めようとすると、 前後の関係がわかりづらく、阻まれてしまうようなとき には、文の提出順が関係していることが多いです。 そのようなときには、ひとつの章の中だけでなく、
時には、隔たった章同士で、文の入れ替えをおこなわねば
ならないことも珍しくはありません。
もし最低限の章立てと構成ができていても、起こりうる 問題で、程度の差こそあれ、ネイティブの研究者であっても
このような確認作業は、完成の前に経るはず。
論文の文字数が、長くなればばるほど、単純に長く書く
労力ではなく、細部と全体の関わりの難易度が上がります。
いったん文章を書き上げる過程で、基本的な正確さを抑え、
それから、精確さを万全にしていくということ。
論理的一貫性を通せば、文は、流れて文章となり、やがて 船出のときを迎えます。
大学の卒業論文は、約2万字、修士論文は
4万字以上、博士論文は上限がないようです。
これまでサポートした留学生の論文の中で、
一番長かったのは、10万字余りの修士論文
でした。
Comments