top of page
  • 日本語空間

無為の為

9月に入ってから、やや過ごしやすい気候になった

こともあり、ここ港町では毎週末に何かしらの

イベントがおこなわれている。


今日も、隣り合わせた地区で、たくさんの屋台が

並び、仮設ステージでは演奏が続いていた。


私は、事務所からの帰り道にそこを通っただけで、

イベントに参加しようというつもりはなかったの

だけれど。


こんな風に、街の偶景を目にしながら、そこを

ただよぎるのも風情があるように思う。

どこかしら異邦人のような気分で・・・


勢い込んで何かをするのでなく、自然にまかせ、

偶然にまみえたシチュエーションを楽しむのも

よいのではないか。


中学くらいのとき、「網」には、布でできている

部分だけでなく、穴が空いている部分がなければ

用途は成さない、と教師から聞いた気がする。


つまり、その「何もない部分」も、何かある部分

に劣らず大切なものなのだと。


長い博士論文に向き合ううち、あくせくとした

加速主義的な行き方を、やんわり拒否したい心性

が生じたようだ。


それは、単なる怠けや、いわゆるマイペースと

いうようなものとも違う。


無為の為に、手ごたえを感じながら、束の間に

過ぎる時間を、押しとどめようとしているのかも

しれない。



閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月というのに、新潟県では37度の気温を記録し、 各地で熱中症のアラートが発動されている日本は、 三連休の真只中。 今日は敬老の日で、国内では100歳を超える 人が9万人を突破したというニュースを見た。 まさに人生100年時代の実感が迫る。 平均寿命と健康寿命について考えれば、単に 長く生きるのでなく、自立した生活のできる ことが肝要だが、今や100歳を超え立派に専門職 で活躍を続ける人もいるよう

bottom of page