top of page
  • 日本語空間

投稿論文、再び。

一昨日、思い出したように、書きかけの投稿論文のファイル

を開いていました。

8割ほど書きあがっていたのを、数か月寝かせておいたもの。


それが、にわかに閃いたのです!

書きあぐねていた部分も、パズルが解けるように像が結ばれて

きました。


論文の執筆中、「書けない」と感じたとき、理由の一つとして、

近視眼的に対象を見ていることが考えられます。


そのようなときには、すでに準備された中で無理やりまとめて

しまわず、論文の外の世界に目を向け、論文に戻ると、停滞

していた頭が、再び活発に動き出すことがあります。


詰め込みすぎると、中身が動かなくなるのは、当然といえば

当然で、ブレインストーミングの応用ですね。


この勢いで、一気に完成させ、年内の投稿を目指します。

結果的に届かなかったとしても、いったんは提出しようという

気概がなければ、完成なんて永久に無理、とはこれまでの経験

からいえること。


依頼を受けている仕事の締め切りも、年末から年始にかけて

ありますが、「相乗効果」でベストな結果を出しましょう。

無論、優先すべきは、仕事の方ですが!


1年の終わりに、濃密な時間が流れていきます。





















山口大学には、「時間学」の研究所があります。

まさに、学際的な領域ですね。

自由参加の有用な講座をよく開いているよう

ですが、遠くて行けないのが残念…

http://www.rits.yamaguchi-u.ac.jp/

閲覧数:9回0件のコメント
bottom of page